フランス旅行記3日目 その1

3日目の朝 土曜日はボーヌの朝市から始まります。

ボーヌは週2回朝市が開かれますが水曜はこじんまりした市で

土曜はかなり盛大に開かれます。パン屋は4件、肉屋は鶏、豚、牛、羊は当然の事

馬肉なども有ります。ソーセージやサラミ等はジュラから売りに来ますし

カルノ広場には蚤の市が開かれ、根気よく探せば掘り出し物もあるでしょう。

乾燥食材や、チーズ、スパイス、花、見た事も無い野菜や瑞々しい果物等

もう少しすると生の巨大エスカルゴが籠に入って売り出されます。

欲しい物だらけでワクワクですが買えない悲しさ…1か月くらい住みたい。

写真は朝早過ぎでまだ開ききっておりません。

IMG_0076IMG_0077

名残惜しい朝市を後にして

コートドールの最北端マルサネ ラ コートへ。

2012年からディジョンにもトラム(路面電車)が開通しマルサネまで来れるようになりました。

電車も昔はディジョン―ニュイ サン ジョルジュ―ボーヌ―シャニーしか

ほとんど止まりませんでしたが最近は

ジュヴレイやヴージョ、ラドワ、ムルソーなども

止まる各駅停車も増えて葡萄畑観光も前よりはし易くなったのか?

それでもやっぱりレンタカーがベストかと思いますけど。

さて、話が反れましたが作り手さんはシルヴァン パタイユ。

昔は正直全く良い印象が無かったのですがラシーヌさんが輸入したワインを飲み

こんなに良い物だったのかとビックリした事を覚えています。

まずは畑へ。レ ロンジュロワの畑では(彼の畑では無い区画でしたが)

ちょうどINAOが地質調査に来ていたようでショベルカーで抉ったようです。

自分の目で畑の地層を見る貴重な体験が出来ました。

偶然ソーミュールの生産者ギベルトーと出くわす。こんな事もフランスならでは。

IMG_0078IMG_0081

セラーに移動して2012&2013を瓶や樽から試飲。

やはりここのフルール ドゥ ピノ(ロゼ)は凄い。

マルサネ ロゼという名前はイメージが悪く

他のロゼと一緒にして欲しく無いのでこの名前でのリリースとの事。

まー1度でも飲んでいれば納得出来るのでは?

11フルール ドゥ ピノ売り切っちゃいましたが少し取っておけば良かった…

IMG_0085

お昼はラドワのオーベルジュ ドゥ ラ ミオット(Auberge de la Miotte)へ。

フランスらしい茹で過ぎの大盛りグリーンアスパラガス、ポーチドエッグ添え。

茹で過ぎでも美味しいのは何故?やはり豊かな土壌の力か。

でもうちのシェフが本気で火入れしたらもっと美味しいはず!

こういう料理もありなのかな~?

IMG_0087

メインに内臓のソーセージ アンデュイエット。やはりフランスに来たら

一度は食べなければいけません。内臓の薫…いや、あえて臭いがたまらないです。

マスタードたっぷり使ったソース。シャロレのステーキも美味そうでした。

皆個々に違うメインを頼んでいるのですが付け合わせは皆一緒。フランスだ~

ぷくっと膨らむまで2度揚げした薄切りじゃが芋ポンム スフレ。

実際店で食べた事無かった古典的付け合わせ。ソースに絡むこれぞビストロ料理!

IMG_0088

ワインはまさかの90年ムルソー ペリエール コシュ デュリ!!

IMG_0086

丁度いい色合いに熟成したシャルドネの最高峰。お昼から飲んでいいのか?

分厚いワインリストから選んだ訳では無く20種類くらいしか書いていない

看板のリストにこんなワインが書かれているわけですから

おそるべしオーベルジュ ドゥ ラ ミオット!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>