remparts_admin のすべての投稿

たまには家でね

月曜日のお休みは

ちょろっと試飲会行って

夜は久しぶりに家飲み

IMG_7900

先日頂いた桃のサラダ

IMG_7901

ジャック ラサーニュ開けてー

IMG_7897

モンペリエでは

不完全燃焼だった

タルタルをリベンジして

IMG_7902

今井ちゃんオススメ?の

ケッパーパスタにチャレンジ

なんだかジワジワ美味いやつ

何回か食べるとクセになりそうな味わいです

ペースト沢山出来たし

また後日食べようかなーと

そんな休日の夜

 

本日は今のところ予約1組のみ

ゆったりとお待ちいたしております

お土産渡しに

日曜の休みは

お昼間、茨城の実家へ行き

夜は先日ランパールへ来てくれたのに

フランス土産を渡し忘れてしまったので

IMG_7875

こちらへ

IMG_7877

釉月インスパイア卯の花&スープは突き出し

IMG_7878

奥入瀬野菜の盛り合わせは必食

IMG_7879

2021 DROPデラウエア

めちゃ好きです

IMG_7882

鯨盛り合わせ

IMG_7883

猪ヤムウンセン

IMG_7884

とうもろこしガレット

IMG_7885

これもまた良かったわー

また飲みたい

IMG_7887

鴨もも唐揚げ

IMG_7888

何某かのスクティ

スクティという名前しか覚えとらん

美味かったけど

ご馳走様でしたーー

また近々伺います

そんな日曜休みの夜

 

本日は今のところ予約1組のみ

ゆったりとお待ちいたしております

桃!

店に着いたら

和歌山のお客様から

桃が届いてたー

IMG_7867

 

冷蔵庫入らないから

とりあえずセラー入れたら

桃の香りでいっぱい

ワイン美味くなりそうーー

そんな事ないか

 

Mさんありがとうございます!!!

皆で美味しく頂きます

 

本日は今のところ予約2組のみ

ゆったりとお待ちいたしております

 

関係無いけど

昨晩の月は綺麗だった

IMG_7862

暇なのに賑やか

昨晩は

めちゃ暇だったのですが

素敵な面子だったので

楽しい営業でしたー

IMG_7851

人形町ぼんくらの加藤夫妻

旦那様の誕生日ーーー

おめでとうございます!!

そして

偶然柴田さんが来てくれて

皆で楽しく飲んじゃいました

そんないい夜

IMG_7859

直子さん一緒バージョンも

 

本日は金曜日ですが

今のところ予約3組

楽しみにお待ちいたしております

旨い羊あります

北海道から

サフォーク種とテクセル種という

珍しい種を掛け合わせた

ホゲット入荷しております

IMG_7168

全くと言っていいほど

ネガティブな臭いは無く

ホゲットらしい

しっかりとした味わいを楽しめます

是非お召し上がり下さい

 

本日は今のところ予約1組

ゆったりとお待ちいたしております

2025年南フランス旅行記6日目

本日は

カルカッソンヌのマルシェから

3B3D31B8-2862-411B-9581-E4E2A325004F

やはりパプリカでかい

760EC675-0FA8-425F-A8DF-97D6D903F1CF

シェーヴル専門フロマージュリー

3473D30E-518C-438A-9F4D-A351BAEF863C

フランスのハーブは日本と違い

しなしなで売られますが

香りめちゃいいです

856F5BD4-0AF4-48BB-844B-AA534EEC7587

鮮やかなフルーツ達

南フランスの桃は

平べったいペーシュプラが多いです

8E389EE8-1D07-448B-AE9C-9BAD3D60CBE1

牛乳屋さん

持って来た瓶にタンクから

牛乳を入れて売ってくれます

7D4380EB-441C-4ECA-A8D9-2BB4A083D681

大至急飲むおっちゃん

めちゃ旨いです!!

9224EC08-2D3C-4164-9B10-EDDE9B0971B3

何とも不味そうなクロワッサン

でも1€という破格

怖い物見たさで買ってみる

D1A5711F-CFA7-4F14-844B-F68B7FDD50D4

鶏もものロースト買ってー

3513CC96-3451-4800-9296-A190AFE6FDA4

アプリコット屋で買ってーー

0B6F0397-429D-4FF5-98ED-8074B1474189

ホテルのテラスで朝食

案の定クロワッサン不味し…

でも、やはりアプリコットは激旨!

3C47FD6E-CEF8-45CE-BC9D-4A97CAD2AC59

カルカッソンヌの城へ向います

EA5C67B8-74AB-4558-A43A-7476BC1183BD

やはり動物にはモテます

33EFB2C4-FEF8-48EF-8828-9AF6DF9A5515

立派だなー

F39B12E5-461E-4428-ABA6-2BC42DA3AF28

城の上からの眺め

3C25E61C-845E-4EB8-B92A-1D36F98C1CC6

サン=ナゼール大聖堂へ

Basilique Saint-Nazaire

C364798D-5620-4612-BA89-73AB9B193E86

ステンドグラスが凄い

0F6378D1-B2F7-4423-BF6A-B6B31EA983B5

プロヴァンスと違い

ラングドックの大聖堂は

ステンドグラスが素敵です

E16B8B94-954D-4937-B3B6-1A0F7AE06717

城壁高いわー

3073192A-2E39-4FDF-8F7E-086F2B76119B

名残惜しいですが

カルカッソンヌを後にします

E8B8CE68-35C3-4835-891E-D52DE996F9D4

ラストゥール城へChâteaux de Lastours

直接行きたかったのですが

暑過ぎて危険だよと

現地の方に言われたので

向かいの山から眺めてます

73C91496-D629-43D3-B5A3-6516181C1EB9

ラストゥール城は

12〜13世紀の南仏に栄えた

キリスト教異端 カタリ派Catharesの

拠点の一つだった城で

アルビ十字軍に侵攻され陥落

その後もカタリ派の歴史は悲惨です

ラングドックの廃城観光は

この歴史を知っていると

ただ笑顔で観光する気にはなれません

EF2BC99E-B84E-4C22-B162-746CC53917D1

ミネルヴォアの標識

上がフランス語表記で

下はオック語表記です

フランスをいろいろ旅行していると

このようにフランス語と

もう一つその地方の言語標識があり

面白いですね

アルザス、ブルターニュ、バスク

カタラン、コルス等あります

他にもあるかもですー

D476493F-A8DF-4591-9700-140DC9D6CF09

ミネルヴォアの畑にて

D4EF5058-043A-4F30-BD28-23B4ED5903AF

健全に育っています

3006C84A-8C18-4D74-ADE3-F0A62BCAC1E5

次の町

ここもカタリ派の聖地ミネルヴMinerve

2つの谷に挟まれた

天然の要塞のような村

 

正式には明言されていませんが

スタジオジブリの作品「風の谷のナウシカ」の

風の谷は作品の精神性、谷の地形が交差する点や

風が強いこと風車の描写等ミネルヴが

モデルになっている可能性が高いと言われています

F03E42FC-DB40-41BB-9772-9147D86E93C0

カタリ派殉教者の記念碑

静かな風が通り過ぎる

何とも言えない厳粛さを感じる街

6D582AF4-D516-4825-A192-3014879AAB7A

雰囲気あります

AF7FE956-757A-426E-AF6F-BB7C702B1451

とは言え暑過ぎなので

ジェラート喰うわ

96139376-D1FC-464E-A7D7-1C374F43A1B5

レモンのジェラート旨し

F6C633CC-6379-45F1-AB2E-C930B6E92769

ここにもランパール

06706C08-7DB9-47C5-A744-D916F8A720A5

ミネルヴォア(ワイン)

名前の由来はこの街ミネルヴですって

旅しててそうかなーと思いましたが

来なければずっと知らなかったと思う

699EB44B-D188-4060-BDBD-1A6160141AAB

外気温42℃って…

7FFEBF26-3592-435A-A8CB-F252E8789EF1

そして本日泊まる街へ

コルド シュル シエル Cordes-sur-Ciel

運が良く霧が谷を覆うと

雲の上に浮かんでいるように見えるので

村の名前が「空の上のコルド 」という

素敵な名前なんでしょうね

ちなみにまたスタジオジブリネタですが

「天空の白ラピュタ」のモデルはここ

コルドという説があります

0D7C6D02-8E34-4775-AC25-D4D3182D91C1

ここに来てまさかの

猫ちゃんにふられる…

AE62BE87-84CB-4E30-BAE8-4CD114675289

等間隔にいる猫達

56C600F8-C217-4108-9F65-A24D8EEAA5A2

素敵な街の裏道で煙草を吸う

かっこいい雰囲気の婆さん

1D34D6C2-8930-450C-9F3C-D366B88FD05D

オクシタン十字

1C58963E-D95B-481A-8B35-7243C2755E6A

城塞都市バスティードらしく

がっしりとした石門が多いです

11BF4FF5-7563-4F70-A55D-310138BCC648

高台にある街なので

葡萄畑や森を見渡せますー

BB1016A1-75DD-436F-BBC6-AED8E3577258

けっこう急な坂多いです

AC8FBE34-A416-42F3-A25D-D1D9590285D7

こんな坂ばっか

FBA3E7E2-5F1A-4BEA-AA32-45D1758F55E2

夜はワインバーで

ラ プランシュ ド バッキュス

La Planche de Bacchus

BEC9D706-F5EB-4154-A7D6-3C7A01A5F302

とりあえずビールね

64F74E88-5DA1-430E-88DA-6A14AC679122

胡瓜のガスパチョ 暑い日に最高だわ

フェタチーズとミントがいい

0B866884-C302-4CBD-89C4-3D162D4B7A24

お店の方に相談して

スッキリ冷たくて美味しく飲めて

甘くなくグードスリも無く地元のワインと

オーダーしたらこのワイン出してくれた

B57466D7-6514-406C-B510-EC14A2CD44AF

2024年のワインは初めて飲んだなー

品種がモーザックとロワン ド ルイユ

知らん品種だわい

美味かったですー

61247859-76D6-4766-83BA-79D302F184F3

グリーンサラダ頼んだらこれ

給食かな?

25C645BD-9EDE-4D6B-A813-A68E587A5439

いろいろ盛り合わせ

疲れてるからこんなんがいい

5693589D-74EC-41D3-AA28-26227A62A19E

赤ワインはモーザック ノワール

モーザックって黒葡萄もあるのね

A998B135-7F81-47D6-9080-8DD8054A4681

とても綺麗な淡い色調のワインで

めちゃ好きなタイプでした

ラングドックワインも素晴らしいね

良いお店でしたーー

DB3959E5-674C-427F-94D5-9DE1BBA8A576

夕焼け?と

クロワッサン ド リュンヌを

眺めながら

宿で残ったワイン飲んで

6日目クリアー

 

本日はテーブル席に予約入っていますが

カウンターはがらがらです

楽しみにお待ちいたしております

2025年南フランス旅行記5日目

ボーマニエールの朝からスタート

BE05EAAC-401F-4E15-A006-FDF5229F2B2A

お庭素敵っす

A949D3F2-F684-434B-9271-CBD38954FCD5

この子達仲良し

いつも一緒にいます

AA8F91C9-3960-4D9A-A810-0AD0052983F4

朝食は自分で好きな物選ぶスタイル

1157522D-52F0-4B72-BD94-3D979E79466A

全力出したら腹ぱんです

IMG_6291

でもこんな感じかなー

99F285DE-A228-41AD-B3D7-70876D6F6CCF

南仏のアプリコット最高に旨いぜよ

09638F0B-6BF9-48AF-9F5C-343EAB658840

庭をお散歩

いろいろハーブや野菜が

育てられています

BEACC899-3571-495E-ACD2-B4ECA0DF53BC

山羊飼ってます 昨日のシェーヴルは

この子達のミルクかもな

ちなみに手前の子以外は偽物

37ED8B82-0FF8-4D49-8028-54309D11164C

動物にはモテます

EACCB0CA-089A-4F72-B0E6-E001A8E3BEEB

ジャスミンのトンネル

A41D3311-11ED-4FA3-9572-CA1411672881

いい香りっす

6CF20E4F-4C1C-4092-A287-D70491D3B507

ボーマニエールを後にし

アルル近くにある

ラングロワの橋 Le Pont de Langlois

通称ゴッホの羽橋

IMG_7731

ゴッホはこの橋に

故郷オランダの風景を重ね

愛着を持ち何度も描いたそうです

41CEE974-C842-4993-9009-6647ECF7F9F5

アルルにもオランジュと同じく

ローマ劇場がありますがスルー

071B25F1-339F-4DBC-B496-0B6F1A266B6B

こちらがアルルで目的の

闘技場Arènes d’Arles

ローマ時代は剣闘士や猛獣等の戦いを

市民が見る娯楽場だったようです

現在も年2回の闘牛や

コンサートとして使用されているみたい

2B7D270E-7C34-4728-B191-A680A0783BF7

けっこう広いです

7B792438-1DE8-408B-B0B5-8D37CF276AA9

ローマ時代は2万人収容してたらしい

E9B08151-7730-4E51-800D-3F8C2032D2B7

日差しがある場所は激暑ですが

日陰は涼しい〜〜

6332650D-9B52-4C4A-BCD2-F47F1AB71E47

次は塩で有名なカマルグCamargue

湿地帯にある国立自然保護区では

沢山の鳥が見れるので

僻地なのに人が多いです

C3AE261B-22C3-407A-BCAD-91F9CE5CD793

フラミンゴ飛んでます

羽の内側が鮮やかな赤ピンクで

何とも言えないいい色なんだよなー

78C03FC8-7DE8-4721-AA1B-F55778DCBEB2

めっちゃいる

6B3BF5F3-0985-4367-A902-361381B553D5

最初はフラミンゴ探してて

楽しかったのですが…

1F13BB66-7411-4ACF-B915-8D3D0D7CFE12

あとカマルグといえば白馬ですね

写真撮るタイミングが無かったですが

黒牛のTaureau de Camargue

トーロー ド カマルグも有名

食用でもあるので食べてみたかった

361CEBB4-2686-4B44-9828-8AEB53A596A1

お次はニームNîmes

メゾン・カレ Maison Carréeと

呼ばれているローマ神殿で

世界で最も保存状態が良いローマ神殿

と言われています

IMG_6327

立派ですー

111C1A1D-A01E-491D-A42C-76FE34E8C732

ニームの円形闘技場の方が

アルルより保存状態がいいと聞いたので

入りたかったのですが

特別時短営業でした…

57F2B10B-A489-457B-BDA3-8754FA7D0322

下を見て歩いていると沢山見る

このマーク クロコダイルとヤシの木は

ニームの公式ロゴなんですって

CEB67AED-44ED-4BFE-9487-8094D39D968A

お次はニームから

カルカッソンヌにワープ

めちや渋滞あるし疲れた…

0A514FE6-63D9-4D68-80E4-072BC368E51E

カラフルです

8A3B11E2-ECFF-4653-BC7E-5782D23E55E1

カルカッソンヌは中世の要塞都市

旧市街とは距離があります

ホテルが旧市街側なので

レストランがあるシテまで歩く

6BF8DE56-EA38-4391-9B07-5204845ECB9A

カルカッソンヌは2回目の訪問ですが

好きなんだよなーこの感じ

F794B44F-63E1-4F87-A883-1F4A669EA4F7

レ ランパールというホテル発見

7BE8C533-2A22-4475-A055-8C384354DE46

目的地到着 ル カショティエLe Cachotier

6F505D39-ECA5-44BA-B85E-E4C8FBB627AA

とりあえずビールね

33E8D383-B9F3-4ABC-9D76-68B8C9C8D47C

はい出ましたTataki

アンガス牛のタタキつまみます

953626EC-7142-4593-8F61-6F42B96CFF44

ワインは2018年のミネルヴォア

カルメル ジョセフ

やはりカルカッソンヌで飲むワインは

これでしょーー

柔らかくて旨いしカスレに最高ーー

68161FC5-EA4F-4AC1-BE5C-8F940D5EC3BE

店の雰囲気も

ちょうど良く雑で好き

7F0DDAFB-128A-4C42-A95A-8431138E45C0

どーん カスレ来た!!茶色は正義

5E12DCE7-FEA2-432A-9987-1A9345B3B24F

そして どーん400グラムくらいありそうな

ノワール ド ビゴールの骨付きロース

これ最高に美味かった!!!

トリュフ風味の

じゃがいものエクラゼも激旨

また食べに行きたい

E6F5ED65-7D9F-4878-A1EA-6B7A4362D43D

帰りも歩きながら

街はカスレ一色

D7042918-0782-4CDA-B387-29F0CBAD1C7D

またカスレーー

A43EDBF4-C4B7-473C-AE70-59CB9869021D

日が翳ってきました

D481AB8F-BF49-4F92-B805-0519CB7622E6

いい眺め

6DF1D54E-9DF5-4038-AA6A-A1FC0BCC5ACC

ここ好き

CB07A6E7-B499-4EBC-B77C-9AAB48A7D7AC

ホテル着いて

テラスで飲んでたら

880E68D3-0315-4F10-AF59-248D0D70EC32

真っ暗になり

ライトラップされたシテが綺麗でした

これが見たかったから

泊まりは旧市街にしたんですー

そんな5日目

 

本日は日曜日なので

18:00~24:00の営業です

今のところ予約は1組のみ

ゆったりとお待ちいたしております

2025年南フランス旅行記4日目

小川に囲まれた街

リル シュール ラ ソルグから

始まる4日目

8B002FCA-9627-4BCC-AAE3-7A487517D37A

ソルグ川の水めちゃ綺麗

E809608D-915F-4AC8-84A6-BD8FA9BB002C

水車がいい雰囲気だしてます

B75F7A9C-8758-45F4-B315-90389DC9EFD7

ちょうど大きめのマルシェがたっていて

いろいろ物色

0FA9DBA8-B444-4FE6-A3BC-4D0EEC7415C3

コンフィチュール見てたら

めちゃ日本語で話しかけてくる

おっちゃんに遭遇したのですが

妻が「町田さんの旦那さんじゃないですか?」

とか突然言い出して

何言っとるのかと思ってたら

プロヴァンス旅のヒントにした

「南フランスの休日 プロヴァンスへ」の

著者 町田陽子さんの旦那さんでした

IMG_7521

この本いいですよー

読むと必ず行きたくなります

AE57438B-2BD9-4E7B-99D3-3C0A5D172DE5

南仏のパプリカデカい

0B552F24-708C-457B-9C5A-62CB1E3211AD

美味そうなブーランジュリーで

いろいろ買って出発ー

2705EBA0-F890-420C-9426-887BAB675E3E

オランジュへ向かう途中の

シャトーヌフ デュ パープ

ぺゴーがあったので看板の写真撮ろうと

妻が車降りたら

めっちゃ吠えながら走ってきた白犬

番犬としてとても優秀です 可愛いしね

ローレンスさんの犬なんだろうなー

EB60DA08-0B28-4CB8-AF69-63EC4619642A

カイユという石がゴロゴロな

シャトーヌフ デュ パープの畑

A633D3FC-E872-487B-AD8C-16B41B452B40

小さなカイユ持って帰ります

B3E9A6D9-9DEC-400A-B049-000460C74D0E

オランジュへ到着

3E92FB35-3ECF-41D6-9971-47DC18651A65

ローマ劇場Théâtre Antique

紀元10〜25年の間に建設され

現在も夏の何日間かは

音楽祭の会場として使われています

IMG_6247

朝買ったフーガスとピサラディエールを

世界遺産のローマ劇場で食べる

こんな事日本では絶対許されませんよね

格別に旨く感じました~

9B5B2A77-60FC-49FB-86AD-B07795861F4A

こんな規模感ね

IMG_6249

次はアヴィニョン

ノートルダム デ ドン大聖堂

Cathédrale Notre-Dame des Doms

DFE8AD72-36DA-41B9-ACA1-E02E65704081

やはりここも宗教画多いなー

E11F7917-0BBD-431B-8CCE-615421748E95

ステンドグラスもあり

0CD11CD2-CBC1-4F6F-A2FB-64ACC35DD3D5

サン=ベネゼ橋 Pont Saint‑Bénézet

58330AC2-8B05-4095-BC9F-7C35C94BA206

パレ デ パープ横の素敵な道

 

ちょろっとお土産買って

レボー ド プロヴァンスへ

9E49F58E-BCD2-4C24-A2F9-7FF7030EAE84

展望台からレボーの街を眺める

735DC3B6-605C-4CE9-A9F1-8CA3CCF2667E

岩山の上に築かれた中世の城塞村

984DCF55-11E5-4E8C-B9D0-E4F7F91821C8

レ・ボー城 Château des Baux

上の方まで登れます

CC5B4241-CB65-4E2E-BF23-77FF1BD6C733

城の上から街を眺める

IMG_7522

城の中庭

もうラベンダーはいいわ

85D3BC12-A341-470D-A8D1-3D10115394C9

今晩泊まるオーベルジュ

ルストー・ド・ボマニエール

L’Oustau de Baumanière

 

ミシュラン三つ星のレストランのある

1945年創業プロヴァンス屈指の名店

でもーー

私大きな勘違いをしてました…

泊まる場所はボーマニエールなんですが

レストランボーマニエールではなく

同じ敷地内にあるカブロ ドールという

レストランを予約しておりました…

というか、そもそも木曜日に行ったのですが

レストランボーマニエールは水、木定休でした

おいおい…そうとう盛り下がる私…

でも気を取り直して

E3C7638F-FE98-417A-AEF1-BADCB9B20365

ここはここで楽しみます

17A05611-490A-4829-8BAE-6FD0D6715133

アミューズ

C23AA64F-03CB-4A93-AD1C-172CC84B77CE

またきましたTataki 地中海鮪とメロン

35DE33DB-F8DE-4323-A30C-476AB88F8E0B

セート産の鯖の軽いマリネ

71C0BFDE-E053-41A5-A664-0722877EE80A

一本釣りのメルルーサポワレ

3A42EC0B-F130-4A70-9402-1C83D8820C5C

地中海の海老プランチャ

0926D0A6-BFD3-4830-8D77-CA77E2872AC0

ムリエス産の鶏の再構築

写真では分かりづらいですが

色んな部位を重ねてプレスした後

ローストしているようです

3F93B2C9-766C-4936-A7EE-FC36B2554A58

マルクーの2022年リラック

はじめて飲みましたが

素晴らしかったっす

425500FB-6194-4111-B89C-771B443EEC3A

シェーヴル フレ

FC1B0853-2AAD-478F-816D-A7EC99467DC8

アヴァン デセール

39252994-6549-44D4-B8F3-260DA3E7CC6C

デセール なんだったかな?

7AAB5E84-DD3D-41CE-B4F4-DBAF47DB9FDE

苺のなんちゃら

404E61F6-CA35-4A9B-B6BB-2C5FA76C4AE2

やはり最後は部屋飲みですー

なんやかんや楽しい夜でした

そんなフランス4日目

 

おまけですが

レンタカー関連の困った話。

私、フランス旅行では車で移動するのが

いつものスタイルなんですが

日本で車を所持していませんので

アクシデントがあった時の対応力が

幼稚園児レベル

最近の車はリアルな鍵で開ける事が

少なくなっていて電子キーがほとんど

IMG_7317

2日目の昼間、気が付いたら

車のディスプレイに「Key Battery Low」と

表示されるようになり冷や汗…

ロストバゲージしたら嫌なのでAirTagを

持っていたのですが

奇跡的にこの電池が電子キーと

同じだったので助かりましたーー

店で話したらもっと笑える話に出来ます!!

興味ありましたら聞いて下さいな

 

本日は今のところ予約2組

楽しみにお待ちいたしております

2025年南フランス旅行記3日目

モン・サント-ヴィクトワールの麓

気持ちいい朝から始まる1日

4DEEDD73-6EA7-4BCA-9724-919F7000D84C

清々しいわー

B3A4394C-1870-47B3-A204-12157AF69F95

やっぱり朝食大事

IMG_6193

こんな感じがベスト

クロワッサン圧倒的に旨い!!

IMG_6190

スケッチしている方発見

セザンヌかな?

3250A69D-289C-48D4-AF55-9A918164C97B

オーベルジュを出発して

向かったのは

昨晩オススメしてもらい

とても気に入った赤ワインの生産者

ドメーヌ デ ディアブル

D0B60513-24D1-45BA-8FB3-4AA5637A4E88

綺麗なドメーヌです

IMG_7419

2021年はもう無かったので

2022のリドロパトゥL’HYDROPATHEと

オリーヴオイルを購入

81D352BD-6F40-4DB4-A123-8670BA223034

いい景色だなー

519C9FFB-83FD-40A9-911D-4023C657D6CA

葡萄はこんな感じ

 

そして次はヴァランソル高原へ

CB4B3947-A2C0-44E3-97A9-682314D928E7

どーん

ラベンダーだらけ

C47BDBEA-E21A-4100-97FA-B057E02BBA6D

富良野もこんな感じなのかな?

D0B9108B-0F6D-4189-B02F-3B95A5886C82

てんとう虫や蜜蜂がいっぱいいます

7ED4BA38-353E-4140-9A42-209476401F18

そして街外れにポツンとある

ハチミツ屋さんへ

8CE5A2D5-A44D-4B44-9A45-63EC497B8529

色んな花の種類があり

40372738-40FF-4583-8D7F-FAEC0DF5DDAF

ねーさんに試食させてもらい

しっかり購入

B83C2330-DC3F-4369-B2DD-52B4E2DECD40

お土産屋にも立ち寄り

38F1D1F9-68E6-4CA1-9F41-32876C740AC1

いろいろサンプルを試して

気が付いたのですが

まさかの

私ラベンダーの香り苦手です…

今まで知らんかったわ

13E8DE2D-B68B-4A16-B803-669FA9393C77

次の街はリュベロン地方の

ルーションRoussillon

オークルochreという独特な色の黄土が

採れる場所で「赤の村」とか呼ばれていて

フランスの最も美しい村

Les Plus Beaux Villages de Franceのひとつ

8E77B38C-F820-4FA4-AB5A-458CA47E813B

ほんと素敵な色合い

DA197AED-60C6-4563-AF99-8D232A4FDA7E

水冷たくて最高なり

 

次も

フランスの最も美しい村の一つ

そんな素敵な村だらけのリュベロン

174F55E1-EE1B-4C4C-B21E-AFAB52044071

ゴルドですー

宮崎駿の世界

C560BEF7-6BAA-4B29-8FF0-F59C4194BCA7

こんな規模感

街の中も行きたかったのですが

何しろ車と観光客が多くて

駐車場が、ぎゅうぎゅうなので断念…

5B6EEE9C-2172-4CCA-8FC1-6B1B47468A21

お約束な

セナンク修道院にも寄りましたが

もうラベンダーはお腹いっぱいです

28E83C1D-E52F-44CF-95E5-BDC7D36A7065

そして本日の夜は

リル シュールラ ソルグ

L’Isle sur la Sorgueという街にある

一ツ星 ル ヴィヴィエ Le Vivier

5BDED728-4ACF-4040-ABF2-0EF92DD75B80

目の前に綺麗な小川が流れていて

とてもいい雰囲気

C79BB00B-61E3-469D-B6CE-31CD5FCF6356

アミューズ

33A9812B-0141-41E3-9C70-54E79438C26C

アミューズ2

A7F257B5-C973-4A4F-89FA-C0139B12DF70

トゥルトーという蟹

94D0C918-39D7-4B79-980A-589AD24E8A34

サンピエール

E3F67F1F-003C-4B1A-B5A2-E2954F41663B

仔牛背肉

IMG_6239

ワインは

南仏来たら飲まなきゃな

ラヤスーー

最高に美味かった

CA8513EE-F2BE-4CFE-B56D-C7E8422F276B

デセール アプリコット系

2BAE7A82-3F76-4715-B70B-987AB339EB6F

大満足な夜でしたー

そんな3日目

 

本日は今のところ予約1組のみ

ゆったりとお待ちいたしております