今日はホームページの写真を更新する為に
カメラマンさんにお願いして
写真を撮って頂きました。
やはり私の撮る写真とは雲泥の差…
当たり前ですけど。
近々綺麗な写真に変更されると思いますのでお楽しみに。
いやいや写真を撮られる多田シェフの画。
もう回復しましたが
ここ数日気温の変化に身体がついてこれないのか
若干体調が悪かった為、この休日は昼過ぎまで寝ていました。
雨が降っていたのでまあいいかとグダグダしていたのですが
夕方になり雨も止み、体調も良くなってきたので
お台場1周コースをジョグ。
クラシックカーチームが走っていたので観覧車と一緒にパシャリ。
少し体調が悪いくらいなら身体を動かした方が回復するという
スパルタな持論がありまして…実際治りました。
でも今日は休養日という事で遠出はせず
評判のいい勝どきの居酒屋「季節料理 米くら」さんへ初潜入。
北海道の素材が多いお店でこまい等も食べられます。
このレベルのお店が家の近くにあるのは嬉しいです。
カマスのなんたら味噌焼きやから揚げ、爆弾も投入。
今までなんで来てなかったのか。
食べたい物いっぱい。また来なくちゃ。
9時過ぎ帰宅。めちゃ早い!風呂に入って再びダラダラ
伊坂幸太郎を読んでいると電話が。
先輩方が銀座で飲んでいるので少し来ないかと…
と言うかこちらから17日の夜銀座にいるなら誘って下さいと
言っていたのに家でダラダラしていた私。
当然大至急向かいます!上下関係大事っす!
で2時までランパールで飲んでいる画。
食膳あべさんチームと私が大好きなラ・マティエール池田さん
多田シェフの師匠ルカンケ古屋さん、ピカソの木下さん。
朝早くから茸農家さんに行って疲れているのに
家が近いからといって呼んだら来てくれた多田シェフ。
レア面子でのお話楽しかったです。
諸先輩方、週初めからお付き合いありがとうございました!
そんなこんなで今週も頑張っていきま~す。
月一でゲリラ的に行われるマノワールダスティンの和食会「食酒五十嵐」。
いつもは日曜日なので行く事は出来ませんが今回は祝日の月曜日で
ランパールのお休みと一緒だったので珍しく伺って来ました。
少しずつ出て来る通常のマノワールダスティンでは絶対出てこないお皿。
秋刀魚の棒寿司やおから、きのこスープに豚のラヴィオリ
写真は無いですが海老のロワイヤルや
今が時季の生シシャモも焼きで出してもらいました。
刺身は鰆、鱈の昆布〆、蛸にホッキ
メインはカマスと
天然の茸 香茸。生の状態からいい香りですが
焼くとジューシーで乾燥ポルチーニのような薫りでいっぱいです。
〆のご飯ものは
まさかのビーフストロガノフ!うまし!
合わせるワインは2005レイノーのピアラード。
贅沢やな~そしてちゃんと合います。
最後にバナナのアイスでフィニッシュ。
日本酒やワインを織り交ぜてで楽しい食事でした。
五十嵐シェフだからこそ出来る遊び心溢れる会。
食酒五十嵐に来てまた五十嵐シェフのフレンチが食べたくなりました。
楽しい時間過ごさせて頂きありがとうございました。
ご興味ありましたら不定期開催なので電話やHPで確認してください。
楽しいですよ~。
帰りにもうちょっと甘い物が食べたくて
ヌガーに寄り
ババ、ヌガーグラッセ、クレームブリュレとドゥーツを1本。
また消費カロリーを軽く上回るカロリー摂取した休日でした。
さあ今日も頑張りますよ~
あいかわらず予約無いけど…
3連休前日の金曜日 予約もちらほら通常運行ランパール。
本日より満を持しての新メニュー
新潟フェルミエの葡萄搾りかすを使った
豚足と海老、ブーダンブランのココットマール蒸し
ココットの蓋を開けると香りがドワーっといっぱいになります。
プレゼン後、料理場で蒸したマールを濾してソースを仕上げ改めてご用意します。
この料理はいろんな人との出会いから生まれたお皿。
昔からの先輩エスキスの村島シェフと、てまひまの植田さん
KEISUKE MATSUSHIMA TOKYOシェフの長屋さんと行った新潟食材巡り。
その時にお会いしたワイナリーフェルミエの本多さん。
廃棄してしまうマール(葡萄の搾りかす)をどうにか使えないかという話から
私が昔ブルゴーニュにいた頃にシャンボール ミュジニーの蒸留所で
セゾニエのお兄ちゃんから食べさせてもらった豚足のマール蒸しを思い出し
それを多田シェフが形にしてくれました。
12年前の思い出が人との出会いから
こうやって形を変え料理になり自分のお店で提供する事になる。
感慨深いです。
是非皆さんに食べて頂きたいお皿。
只今ランパールはコラーゲン祭り開催中。
お待ちいたしております!
投稿しようと思っていたのに忘れてた…
携帯の写真整理していて思い出し投稿。
古巣のカーヴ デ ヴィーニュに行ってました。
一緒に働いていた時間が長過ぎたのでわかりませんでしたが
五味シェフの料理には中毒性があり危険です。
そしてカーヴ デ ヴィーニュには嬉しい事に
自分で仕入れたワインがまだ沢山あるので
時間の経過を楽しむ事が出来ます。
2004の今は亡きクリスチャン ショーサールの
コトー デュ ロワ― レ ブランドリエール
当時は酸が立っていて若干ケミカルな印象でしたが
非常にいい熟成をしていました。
ヴァン ナチュールは熟成しないと思っている方がいますが
こんなワインを飲んだら考え方変わるんだろうか。
でも結局リリースされた時の表情を知らないと、この素晴らしさの
本質を感じる事は出来ないんですよね。だから面白いんですけど。
そして料理との相性も抜群でした。
鯵のマリネとフロマージュブランのテリーヌ。
ねっとりした鯵のマリネにフロマージュブランの酸と
ピンクペッパーのアクセントが素晴らしく合いますし
五味さんらしい柔らかくもしっかりとした付け合わせ野菜の酸。
ここで唸らせるか~。流石です。
そして2本目はリストを見ていて我慢できずにオーダー。
2004 ジャッキー トルショのシャルムV.V。
昔は1er cruをグラスワインで使ってたりしましたが
今は引退なさったので価格も高騰。幻のワインなんて言われてますね。
そりゃーそうだ。あと何回飲めるのか…
そして魅惑の五味料理は
豚足とサルシッチャが入ったカネロニ
ベシャメルとトマトソースがグラタンみたいになったパスタ。
もうメチャクチャですが最高に旨し!
そして トリップのカツレツ
中に生ハムとチーズが入っております。
旨過ぎる…
また食べたいと思わせる料理って凄いです。
また近々伺わなければ。ご馳走様でした。
ランパールは今日も元気に営業してます。
久しぶりにいいスタートをきれた10月。
このまま良い感じで進めば良いのですが
毎回の事ながら予約が無いので全く安心出来ないランパール。
終わってみなきゃ分からない。その分いい緊張感でいれますけど…
昨日のお休みは
午後から雨という事で午前中のうちに走っておこうと
築地を冷やかしながらのレインボーブリッジコース。
予報に反して後半思いっきり雨に降られ捨て猫の様な有様で帰宅。
そんな休日のはじまり
午後はシネスイッチにて
前回予告を観て行きたかった
「シーモアさんと、大人のための人生入門」を観てきました。
イーサン・ホークが監督をしたドキュメンタリー映画と聞いて興味を持つ。
イーサン・ホークと言えばウィノナ・ライダーやベン・スティラーと共演した
「リアリティ・バイツ」という青春映画が印象的。高校の頃だな~。
音楽も良かったな~マイ・シャローナ。
そんな感じで行ったので内容は2の次でしたが中々いい映画でした。
ピアノが好きな方はより楽しめるのかと思います。
映画が終わって
ホントどうでもいい中華を久しぶりに食べ
三越前を通り過ぎると
ライオンがおめかししてました。
でもって嫁がどうしても行くというので
一人じゃ絶対行かないですが
思ったより旨かった…そんな休日の終わり
今週も元気にお待ちしております!