東日本橋の釉月さん
旨い和食をアラカルトで食べられる
有りそうで無い大好きなお店。

今回のお通しは、いくら山芋豆腐
蛤焼きも好きですがこっちも好き

秋田のセリお浸しは
オーダーしてから湯がいて
鰹節も削りたての贅沢
香りが抜群です

白子ポン酢
白子いい感じになってきました

お酒は奥様おすすめで

マストオーダーのお造り
大判の鰤に大根おろし めちゃ合います

走りの松葉蟹とも和え
アラカルトでちょろっと食べられる嬉しさ

いつも色(キュヴェ)が違う而今さん

広田湾の牡蠣フライ
1つ食べたら揚げたてが
また1つ出てくる優しさ

天然キノコの煮浸し
旨味が凄いです!

かわいい19 いつもラベル違うな

白甘鯛塩焼き
フライにも出来ます

激旨ポテサラ ついつい頼んじゃう

義侠

スルメイカ塩辛最高

ぶり照り煮 銀杏&むかごも旨し

美味しく楽しく
食べて飲んで元気になりました
最後はやはり

ご馳走様でした~~
昨晩は
なんやかんやで忙しく
盛り上がった営業でしたが
今晩は予約1組でゆったり風。
楽しみにお待ちいたしております。
先日の休みは
実家へ顔出しに。
最近は色々あって
月1くらいで実家へ行っています。
両親は元気ですが
最近高齢の愛犬メイちゃんは
ほとんど寝て過ごしています。
足も弱くなっているので
お散歩も最近は行ってないみたい。

めちゃ痩せてるし…
出来るだけ長く健やかに
過ごしてほしいものです。

ぼーぼーですが
庭の菊が満開です。
本日のランパールは
何件かご予約頂いておりますが
まだまだお席のご用意可能です。
楽しみにお待ちいたしております。
名古屋の朝はやはり
喫茶店なの?
良く知らないですが
有名店らしき店へ。

コンパルさん

小倉サンド&アイコー

海老フライサンド&コーヒー&腹の出たオッサン
お腹を満たし
北上して国宝犬山城へ

素直に眺めます

昔のまま残っている最古の天守閣らしい

天守閣から望む木曽川が美しいです

電車で南下

ついでに名古屋城も。
耐震性の問題で
お城には入れませんでした残念

地下鉄名古屋城駅の入り口
無駄に立派
名古屋を後にし新幹線で静岡へ。
今回の旅の締めくくり
天ぷら割烹「成世」さん

入り口から素敵です

ビッとした雰囲気

店主の志村さんカッコいいっす

お造り クエ

低温の油でほんの少し火入れした
伊勢海老&生かしカマス

生かしのえぼ鯛

その日に収穫した細い隠元豆

静岡の蓮根 節がめちゃ長いです
繊維がしっかりで旨し

鱚

小振りなあおり烏賊

かぼちゃ

甘鯛

生かし鯵

剣先烏賊

揚げたとら河豚をスパイスの中に入れ

香りを乗せた河豚

熟成じゃが芋

生かし太刀魚

天丼

かやくご飯

半分は出汁を加えて

ワインは

部屋を変えて

アイスでフィニ

お庭も素敵です

全ての食材が静岡産でした~
とても素敵なお店。
また来たいですが
来れるのかな??
誰か連れてって下さーい。
そんな連休の〆でした。
ご馳走様です。
今晩のランパールは
何件かご予約頂いておりますが
まだまだお席のご用意可能です。
楽しみにお待ちいたしております。
明日12日(日)13日(月)はお休みなので
お気を付けください。
飛騨高山から
またもやバスで名古屋に移動。

旅のお供はやはり明宝のソーセージ
これやっぱ旨いわ。
岐阜辺りは交通インフラが
電車よりもバスの方が便利で
且つ料金が約半分。
バスにしない手は無いっす。
夕方、名古屋に到着し
ホテルへチェックインしてから
お目当ての町中華へ。

名古屋駅からはちょっと距離があります。
東山線の池下駅から北に
徒歩10分ほどのお店です。
何人かに名古屋のお薦め店を聞いたところ
こちらの「菜の花」さんが良いとの
情報だったので行ってきました。

割りばし入れが優しいです。

恵那鶏の香港風蒸し鶏
何気ない蒸し鶏ですが、これかなり旨いです。
全くネガティブな香りの無い鶏で
生姜の効かせ方が絶妙です。

ピータンとザーサイ冷奴

白海老と青菜の炒め

春巻き

客家風豚の角煮
白飯が欲しくなります。

旨くておかわり…
いろいろ食べたかったですが
お腹的に限界でした。
次回は4人くらいで予約限定の
名古屋コーチンの焼き物が食べたい。

本日のおすすめだけで
こんなにメニューがあります。
お酒は紹興酒でした。
ご馳走様でした~。また行かねば。
本日は金曜日ですが予約1組のみ
ゆったりとお待ちいたしております。
旅行2日目
これまたザ・旅館の朝食を食べ

バスで飛騨高山へ移動 約1時間
ぷらーっと観光

めちゃ立派な銀杏の木

いたるところにサルボボがおる

まあまあな朝一

若干京都っぽい

古い街並みを歩き

陣屋へ

兎の釘隠しがカワイイ

薄い木の板を重ねて作る屋根は
もはや芸術

飛騨の里へ行き
合掌造り等の古い家を楽しむ

立派です

飛騨高山素敵でした~
本日は予約1組
ゆったり営業の予感
楽しみにお待ちいたしております。
連休2日目
昼前に新宿バスタから
奥飛騨の平湯温泉へ出発。
旅のお供は

バス旅は初めてですが
奥飛騨に行くなら
新幹線ー在来線を乗り継ぐより
バスの方が時間も料金もお得です。

途中諏訪湖SAにて休憩

所々鮮やかな紅葉が見られます

平湯温泉
予定通り4時間半で到着

宿前の紅葉も綺麗です

とりあえず部屋付きの
半露天風呂に入る。
源泉かけ流しですが
かなり熱いので水道水ホースから
出しまくって温度調整。
画的にホースじゃま。
なんか考えてほしい。

とりあえずサルボボ白ビールで
のどを潤す。

旅館っぽい食事

アマゴ

飛騨牛&ジャンマルクボワイヨ
旨し!!

飛騨で有名らしい明宝のソーセージ
魚肉ソーセージっぽく見えますが侮るなかれ。
けっこう旨いです。
アルザス辺りで売ってそうな感じです。
そんな感じで
だらだら過ごした旅行1日目。
本日のランパールは
そこそこ御予約頂いておりますが
まだお席のご用意可能です。
楽しみにお待ちいたしております。
本日11月7日(火)より
営業再開します。
予約無いけど…
旅行に行く前に
3日の文化の日は
小伝馬町のイル ランブレロへ
旨いピザを食べに行ってました。

いつものブラータ

蛸サラダ

生ハム&サラミとロゼワイン

あると頼んじゃいます
ポテトとチキン

ロマーナ

パンナ エ フンギ

偶然お会いした
釉月の金子さんと
楽しく美味しい夜でした~
ご馳走様でした。
明日11月3日(金)から
11月6日(月)まで
ランパールは短い秋休みです。
湯澤さんや見上氏は
家族サーヴィスで忙しそうですが
(湯澤シェフは釣り三昧かも)
私は温泉や旨い物を楽しんで来ようと
思っております。
充電できるか?
逆に消耗するかもですが
休み明け
楽しみにお待ちいたしております。

写真はイメージ
ちなみの今晩は
連休前という事もあってか
そこそこ御予約を頂いており
テーブルはいっぱいです。
カウンターが何席か空いておりますが
ご来店の前に空席の確認を
お勧めいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日より11月
気持ちの良い日が続いておりますが
そんな中ランパールは
11月3日(金)~6日(月)
短い秋休みを頂きます。
私は奥飛騨―名古屋―静岡と周り
楽しんで来たいと思います。
天候が良ければ上高地の紅葉を
チラッと見えたらなーと思っているのですが
若干あやしい天気予報が出ているので
無理をせず飛騨高山観光かな?
さて
先日お客様から年末の問い合わせがあり
やっとそんな時期だと気付かされました。
そんなこんなで
数日前に決めた年末年始の営業日程を
お知らせしておこうと思います。
年末は29日(金)まで
年始は5日(金)が営業初めです。
そして12月は変則日程となります。
24日は第4日曜、25日が月曜
定休日とは言え
クリスマスイヴ&クリスマスに休むのは
さすがに気が引けるので
24日(日)25日(月)は営業し
代わりに第3日曜の17日(日)
26日(火)にお休みを頂きます。
また来月の頭にもお知らせしますが
どうぞよろしくお願いいたします。
最後に最近のおすすめ料理を
ご紹介します。
・鰆の軽い燻製 ロックフォールソース
良い感じに脂が乗っているこの時期の鰆
軽く表面を燻製にかけ炙り
シャインマスカット、フレッシュマッシュルーム
焼き茄子と青かびチーズのソースでご用意します。
ワインはジュラのフレッシュシャルドネ
2020年クールヴェなんていいのでは。
・セップ ア ラ ボルドレーズ
セップはフランス語です。
きっと聞きなれているのは
イタリア語のポルチーニではないかと思います。
シンプルにエシャロット、ニンニク、パセリと
ソテーした茸料理。季節ものです。
今年のポルチーニとてもコンディション良く
誰かが食べていると香りが良すぎて
皆食べたくなるような香りの料理。
シンプルなだけに料理人の腕が試されます。
その点は湯澤シェフなので激旨です!
ワインはブルゴーニュのシャルドネで
リッチな方がおすすめ。熟成していたらベスト。
ジュラのサヴァニャンなども良さそうです。
他にも
岩手産梁川羊ラムや四葉ポーク
フランス ランド産小鳩など
旨い料理、ワインを用意して
お待ちいたしております。
昨日のお休みは
久し振りに「新ばし しみづ」さんへ
旨い鮨を食べに行ってきました。

最近まで月曜日定休で
ランパールと一緒だった為
中々来れませんでしたが
清水さんが水曜日定休に変更なさったので
行きやすくなり嬉しい限りです。
私、鮨の写真は撮らない主義なので
写真はありませんが
いつも通り素晴らしい鮨でした。
お隣の方がグラスで赤ワインを飲んでいたので
何を飲んでいるのか聞いてみたところ
ラモネの2020年
ブルゴーニュ パストゥーグラン。
私も勉強の為に飲んでみました。
予想通り2020年らしいしっかりした
色合いのワインでしたが、ちゃんと酸があり
清水さんの鮨との相性は抜群でした。流石です。
いろいろ食べさせていただきましたが
珍しく北海道の秋刀魚を握りで出してくれました。
最近はしみづさんも秋刀魚を握りで出すんだな~と
ビックリしました。もちろん旨かったです。
適度な緊張感で背筋の伸びるお店。
来るたびに鮨屋っていいな~と思います。
ご馳走様でした。また近々伺わせて頂きます。
本日は予約1組
いつも通りのゆったり営業かな?
楽しみにお待ちいたしております。
月末ですし〆作業に精を出しますかな。