日別アーカイブ: 2025年7月5日

2025年南フランス旅行記5日目

ボーマニエールの朝からスタート

BE05EAAC-401F-4E15-A006-FDF5229F2B2A

お庭素敵っす

A949D3F2-F684-434B-9271-CBD38954FCD5

この子達仲良しです

いっつも一緒にいる

AA8F91C9-3960-4D9A-A810-0AD0052983F4

自分で好きな物選ぶスタイル

1157522D-52F0-4B72-BD94-3D979E79466A

全力出したら腹ぱんです

IMG_6291

でもこんな感じかなー

99F285DE-A228-41AD-B3D7-70876D6F6CCF

南仏のアプリコット最高に旨いぜよ

09638F0B-6BF9-48AF-9F5C-343EAB658840

庭をお散歩

いろいろハーブや野菜が

育てられています

BEACC899-3571-495E-ACD2-B4ECA0DF53BC

山羊飼ってます 昨日のシェーヴルは

この子達のミルクかもな

37ED8B82-0FF8-4D49-8028-54309D11164C

動物にはモテます

EACCB0CA-089A-4F72-B0E6-E001A8E3BEEB

ジャスミンのトンネル

A41D3311-11ED-4FA3-9572-CA1411672881

いい香りっす

6CF20E4F-4C1C-4092-A287-D70491D3B507

ボーマニエールを後にし

アルル近くにある

ラングロワの橋 Le Pont de Langlois

通称ゴッホの羽橋

IMG_7731

ゴッホはこの橋に

オランダの故郷の風景を重ね

愛着を持ち何度も描いたそうです

41CEE974-C842-4993-9009-6647ECF7F9F5

アルルにもオランジュと同じく

ローマ劇場がありますがスルー

071B25F1-339F-4DBC-B496-0B6F1A266B6B

こちらがアルルで目的の

闘技場Arènes d’Arles

ローマ時代は剣闘士や猛獣等の戦いを

市民が見る娯楽場でした。

現在も年2回の闘牛や

コンサートとして使用されているようです。

2B7D270E-7C34-4728-B191-A680A0783BF7

けっこう広いです

7B792438-1DE8-408B-B0B5-8D37CF276AA9

ローマ時代は2万人収容してたらしい

E9B08151-7730-4E51-800D-3F8C2032D2B7

日差しがある場所は激暑ですが

日陰は涼しい〜〜

6332650D-9B52-4C4A-BCD2-F47F1AB71E47

塩で有名なカマルグCamargueの

湿地帯にある国立自然保護区では

沢山の鳥が見れるので

僻地なのに人が多いです

C3AE261B-22C3-407A-BCAD-91F9CE5CD793

フラミンゴ飛んでます

羽の内側が鮮やかな赤ピンクで

何とも言えないいい色なんだよなー

78C03FC8-7DE8-4721-AA1B-F55778DCBEB2

めっちゃいる

6B3BF5F3-0985-4367-A902-361381B553D5

最初はフラミンゴ探してて

楽しかったのですが…

1F13BB66-7411-4ACF-B915-8D3D0D7CFE12

あとカマルグといえば白馬ですね

撮るタイミングが無かったですが

黒牛のTaureau de Camargue

トーロー ド カマルグも有名

食用でもあるので食べてみたかった

361CEBB4-2686-4B44-9828-8AEB53A596A1

お次はニームNîmes

メゾン・カレ Maison Carréeと

呼ばれているローマ神殿で

世界で最も保存状態が良いローマ神殿

と言われています。

IMG_6327

 

立派ですー

111C1A1D-A01E-491D-A42C-76FE34E8C732

ニームの円形闘技場の方が

アルルより保存状態がいいと聞いたので

入りたかったのですが

特別時短営業でした…

57F2B10B-A489-457B-BDA3-8754FA7D0322

下を見て歩いていると沢山見る

このマーク クロコダイルとヤシの木は、

ニームの公式ロゴなんですって

CEB67AED-44ED-4BFE-9487-8094D39D968A

お次はニームから

カルカッソンヌにワープ

めちや渋滞あるし疲れた…

0A514FE6-63D9-4D68-80E4-072BC368E51E

カラフルです

8A3B11E2-ECFF-4653-BC7E-5782D23E55E1

 

カルカッソンヌは中世の要塞都市

旧市街とは距離があります

ホテルが旧市街側なので

レストランがあるシテまで歩く

6BF8DE56-EA38-4391-9B07-5204845ECB9A

カルカッソンヌは2回目の訪問ですが

好きなんだよなーこの感じ

F794B44F-63E1-4F87-A883-1F4A669EA4F7

レ ランパールというホテル発見

7BE8C533-2A22-4475-A055-8C384354DE46

目的地到着

6F505D39-ECA5-44BA-B85E-E4C8FBB627AA

とりあえずビールね

33E8D383-B9F3-4ABC-9D76-68B8C9C8D47C

はい出ましたTataki

アンガス牛のタタキつまみます

953626EC-7142-4593-8F61-6F42B96CFF44

ワインは2018年のミネルヴォア

カラメル ジョセフ

やはりカルカッソンヌで飲むワインは

これでしょーー

柔らかくて旨いしカスレに最高ーー

68161FC5-EA4F-4AC1-BE5C-8F940D5EC3BE

店の雰囲気も

ちょうど良く雑で好き

7F0DDAFB-128A-4C42-A95A-8431138E45C0

どーん カスレ来た!!茶色は正義

5E12DCE7-FEA2-432A-9987-1A9345B3B24F

そして どーん400グラムくらいありそうな

ノワール ド ビゴールの骨付きロース

これ最高に美味かった!!!

トリュフ風味の

じゃがいものエクラゼも激旨

また食べに行きたい

E6F5ED65-7D9F-4878-A1EA-6B7A4362D43D

帰りも歩きながら

街はカスレ一色

D7042918-0782-4CDA-B387-29F0CBAD1C7D

 

またカスレーー

A43EDBF4-C4B7-473C-AE70-59CB9869021D

日が翳ってきました

D481AB8F-BF49-4F92-B805-0519CB7622E6

いい眺め

6DF1D54E-9DF5-4038-AA6A-A1FC0BCC5ACC

ここ好き

CB07A6E7-B499-4EBC-B77C-9AAB48A7D7AC

ホテル着いて

テラスで飲んでたら

880E68D3-0315-4F10-AF59-248D0D70EC32

 

真っ暗になり

ライトラップされたシテが綺麗です

これが見たかったから

泊まりは旧市街にしたんですー

そんな5日目

2025年南フランス旅行記4日目

小川に囲まれた街

リル シュール ラ ソルグから

始まる4日目

8B002FCA-9627-4BCC-AAE3-7A487517D37A

ソルグ川の水めちゃ綺麗

E809608D-915F-4AC8-84A6-BD8FA9BB002C

水車がいい雰囲気だしてます

B75F7A9C-8758-45F4-B315-90389DC9EFD7

ちょうど大きめのマルシェがたっていて

いろいろ物色

0FA9DBA8-B444-4FE6-A3BC-4D0EEC7415C3

コンフィチュール見てたら

めちゃ日本語で話しかけてくる

おっちゃんに遭遇したのですが

妻が「町田さんの旦那さんじゃないですか?」

とか突然言い出して

何言っとるのかと思ってたら

プロヴァンス旅のヒントにした

「南フランスの休日 プロヴァンスへ」の

著者 町田陽子さんの旦那さんでした

IMG_7521

この本いいですよー

読むと必ず行きたくなります

AE57438B-2BD9-4E7B-99D3-3C0A5D172DE5

南仏のパプリカデカい

0B552F24-708C-457B-9C5A-62CB1E3211AD

美味そうなブーランジュリーで

いろいろ買って出発ー

2705EBA0-F890-420C-9426-887BAB675E3E

オランジュへ向かう途中の

シャトーヌフ デュ パープ

ぺゴーがあったので看板の写真撮ろうと

妻が車降りたら

めっちゃ吠えながら走ってきた白犬

番犬としてとても優秀です 可愛いしね

ローレンスさんの犬なんだろうなー

EB60DA08-0B28-4CB8-AF69-63EC4619642A

カイユという石がゴロゴロな

シャトーヌフ デュ パープの畑

A633D3FC-E872-487B-AD8C-16B41B452B40

小さなカイユ持って帰ります

B3E9A6D9-9DEC-400A-B049-000460C74D0E

オランジュへ到着

3E92FB35-3ECF-41D6-9971-47DC18651A65

ローマ劇場Théâtre Antique

紀元10〜25年の間に建設され

現在も夏の何日間かは

音楽祭の会場として使われています

IMG_6247

朝買ったフーガスとピサラディエールを

世界遺産のローマ劇場で食べる

こんな事日本では絶対許されませんよね

格別に旨く感じました~

9B5B2A77-60FC-49FB-86AD-B07795861F4A

こんな規模感ね

IMG_6249

次はアヴィニョン

ノートルダム デ ドン大聖堂

Cathédrale Notre-Dame des Doms

DFE8AD72-36DA-41B9-ACA1-E02E65704081

やはりここも宗教画多いなー

E11F7917-0BBD-431B-8CCE-615421748E95

ステンドグラスもあり

0CD11CD2-CBC1-4F6F-A2FB-64ACC35DD3D5

サン=ベネゼ橋 Pont Saint‑Bénézet

58330AC2-8B05-4095-BC9F-7C35C94BA206

パレ デ パープ横の素敵な道

 

ちょろっとお土産買って

レボー ド プロヴァンスへ

9E49F58E-BCD2-4C24-A2F9-7FF7030EAE84

展望台からレボーの街を眺める

735DC3B6-605C-4CE9-A9F1-8CA3CCF2667E

岩山の上に築かれた中世の城塞村

984DCF55-11E5-4E8C-B9D0-E4F7F91821C8

レ・ボー城 Château des Baux

上の方まで登れます

CC5B4241-CB65-4E2E-BF23-77FF1BD6C733

城の上から街を眺める

IMG_7522

城の中庭

もうラベンダーはいいわ

85D3BC12-A341-470D-A8D1-3D10115394C9

今晩泊まるオーベルジュ

ルストー・ド・ボマニエール

L’Oustau de Baumanière

 

ミシュラン三つ星のレストランのある

1945年創業プロヴァンス屈指の名店

でもーー

私大きな勘違いをしてました…

泊まる場所はボーマニエールなんですが

レストランボーマニエールではなく

同じ敷地内にあるカブロ ドールという

レストランを予約しておりました…

というか、そもそも木曜日に行ったのですが

レストランボーマニエールは水、木定休でした

おいおい…そうとう盛り下がる私…

でも気を取り直して

E3C7638F-FE98-417A-AEF1-BADCB9B20365

ここはここで楽しみます

17A05611-490A-4829-8BAE-6FD0D6715133

アミューズ

C23AA64F-03CB-4A93-AD1C-172CC84B77CE

またきましたTataki 地中海鮪とメロン

35DE33DB-F8DE-4323-A30C-476AB88F8E0B

セート産の鯖の軽いマリネ

71C0BFDE-E053-41A5-A664-0722877EE80A

一本釣りのメルルーサポワレ

3A42EC0B-F130-4A70-9402-1C83D8820C5C

地中海の海老プランチャ

0926D0A6-BFD3-4830-8D77-CA77E2872AC0

ムリエス産の鶏の再構築

写真では分かりづらいですが

色んな部位を重ねてプレスした後

ローストしているようです

3F93B2C9-766C-4936-A7EE-FC36B2554A58

マルクーの2022年リラック

はじめて飲みましたが

素晴らしかったっす

425500FB-6194-4111-B89C-771B443EEC3A

シェーヴル フレ

FC1B0853-2AAD-478F-816D-A7EC99467DC8

アヴァン デセール

39252994-6549-44D4-B8F3-260DA3E7CC6C

デセール なんだったかな?

7AAB5E84-DD3D-41CE-B4F4-DBAF47DB9FDE

苺のなんちゃら

404E61F6-CA35-4A9B-B6BB-2C5FA76C4AE2

やはり最後は部屋飲みですー

なんやかんや楽しい夜でした

そんなフランス4日目

 

おまけですが

レンタカー関連の困った話。

私、フランス旅行では車で移動するのが

いつものスタイルなんですが

日本で車を所持していませんので

アクシデントがあった時の対応力が

幼稚園児レベル

最近の車はリアルな鍵で開ける事が

少なくなっていて電子キーがほとんど

IMG_7317

2日目の昼間、気が付いたら

車のディスプレイに「Key Battery Low」と

表示されるようになり冷や汗…

ロストバゲージしたら嫌なのでAirTagを

持っていたのですが

奇跡的にこの電池が電子キーと

同じだったので助かりましたーー

店で話したらもっと笑える話に出来ます!!

興味ありましたら聞いて下さいな

 

本日は今のところ予約2組

楽しみにお待ちいたしております