カテゴリー別アーカイブ: 未分類

走りですからめちゃ細いですけど

フランス ロワール産のホワイトアスパラガスが入荷しております。

まだ初荷のハウス物なので細いですし

春の素材独特な苦みもほとんど感じられませんが

季節の変化を感じ楽しんでほしいと思いご用意致しております。

01cdbe50d5ad4b10ff67741162dcddd5a2d0114139

やさしい味わいのパルマ産生ハムと

仄かにタイムの香るソースでお召し上がりください。

太目の立派な路地物が出て来ましたら

また違うスタイルでご用意したいと思います。

是非、春の足音を聞きにいらっしゃって下さい。

お待ちいたしております。

 

ふるさと納税

去年はそれほどお客様の話題に無かった気がするのですが

今年に入ってからよく耳にする「ふるさと納税」。

各自治体特産のお肉、海産物、農作物や変わった物だと施設の貸切権など

色んな物を返礼品として頂くことが出来る面白いシステム。

どこかの国であるシステムなのかと少しだけWeb上で調べてみましたが

見当たらないのでこれは日本が始めた画期的なアイデアなのかも知れませんね。

問題点もあるようですが、私は単純に楽しませてもらっています。

何件かゆかりのある町や天災で被害にあった地域

ただ欲しい物があったからなどの理由で

少しずつ野菜や海産物など食べ物ばかり選んだのですが

今朝また届きました~~!

019617de114d2b58453cb0a1d010d08da8f04fc949

いくら醤油漬け500グラム、鮭1キロ

700グラムくらいある毛ガニ2杯 嬉しいな~。

明日のお休みはお家で静かにしてます。

体調良くないし…

 

 

マカジキの冷前菜

千葉の方で上がった

マカジキのサラダをお薦めでご用意しています。

0190d54864a661a12f795fe5880f6151abf9f42b0f

クミンやコリアンダーでマリネし表面を軽く炙って

細く刻んだ根菜類や葉物野菜、卵黄のコンフィで作ったソースを添えます。

 

マカジキと言えば先日お亡くなりになった松方弘樹さんのイメージ。

元気が出るTV世代の私としては声の裏返るおもろいおっちゃんの印象ですが

やくざ映画など数々の作品に出ていた名優なんですよね。

うちの親父なんかと同じくらいの歳なんだろうな

今のうちに親孝行しておかないとな~と思ったりします。はい。

 

 

久しぶりに興奮するワイン到着

毎月の事ですが月初にワインが大量に到着します。

本日もセラーを片付けないと入りきらない程のワインが納品されました。

その中にめちゃめちゃレアなアイテムが!

01e4883e2eda834584fac27422382af788301a1ef3

ラルロの96、97のクロ デ フォレ サンジョルジュもそうですが

なんといっても1991 グラムノンのメメ!!!!!

フィリップ ローランがまだご存命な頃の

激レア セップ ソントネール ラ メメ。

今のワインも旨いですが畑のエネルギーが昔より強いのか

私にはジューシー過ぎるんですよね…いや美味しいんですよ。

しっとりとした南ローヌにおけるナチュラルワインの先がけ

フィリップ ローランの作品。8本ですが入荷。

どんな風に成長しているのか本当に楽しみです。

ゆっくり休めてからオンリストしま~す。

 

 

2月もきっとアッと言う間に

本日より2月。

1月はそんなに忙しく無かったですが

遅い時間のお客様が多く帰るのが若干遅かったかなと。

初日は予約ゼロなんで出だし微妙ですが今月も元気に頑張ります。

 

最近のお薦めメニューは

淡路の穴子と里芋のテリーヌ。

01096d57ac546efcb1df01720cd8a14da0ac8e7066

ポルトやマデラで炊いた穴子と

エルブ ド プロヴァンスを合わせた里芋を

冷やし固めたテリーヌです。

あんぽ柿のクーリと一緒に召し上がって頂きます。

南ローヌのグルナッシュや熟成したボルドー

やはりプロヴァンスワインもいいですね。

是非食べてみて下さーい。お待ちいたしております。

 

初乗り運賃410円

昨日1月30日月曜日から

タクシーの初乗り運賃が410円になったと。

01d89f3847f341154082c9bb2d666167a95e0eff68

短い距離の利用を増やす為との事ですが、うまくいくのでしょうか。

短距離利用に対しての運転手教育をしっかりしないと

けっこう酷い態度の運転手さん多いからな~。

私は必ず「近くてもいいですか~?」って聞いてから乗ります。

5分程度ですが狭い車内の空気が悪いと嫌ですから。

まあ乗客の方もろくでも無い人はいっぱいいるんでしょうけど。

いや~大変な仕事だと思います。私は無理だな…

 

 

 

 

こないだのお休み

年1くらいで伺っている外苑前の楽記さん。

ヴァンナチュールとスパイスの効いた中華総菜を

合わせて食べられるチャイニーズワインバー。

秀逸なシンプル焼き物系中華は相変わらず旨い!

01c6a64a769a911e8b9f240d747b94ddd6164b1c5f

ちょこっとしたツマミ。

あひるの舌なんかも普通にあります。

0177fd5e6b3659f521b25252ee29fbfab892cecc73

ワインはリストもありますが

いつも大体店長さんにお願いしてラングロールを頂きます。

先日はラングロールが無かったので

お薦めのルーション Dm YOYOのキュヴェ ムールヴェードル

Akoibonを頂きました。しっかりしていながら柔らかいワインで旨し。

2007年からの造り手さんなのでこれからも楽しみです。

やっぱりいい店です~。

 

 

ジャンノエル ガニャールも変わったな~

ブルゴーニュのシャサーニュ モンラッシェ村で19世紀から

ワインを造る歴史あるドメーヌ Jean Noël Gagnard ジャンノエル ガニャール。

昔、私がお世話になった造り手さんです。

01d958010271bc342888c40c46ea9cc407821494e2

13年前の2004年。この年は大変雨が多く気温が上がらなかったヴィンテージで

ベト病やウドンコ病など葡萄の木を侵す病気との闘いでした。

当時のコートドールは今と違いヴァンナチュールなど造る人はまだ少なく

ビオを謳う造り手は煙たがられる様な空気さえありました。

そんな中、青々とした葡萄畑に

薬の散布量を少なくした為か病気に耐えられず

まだ7月の終わりだというのに葉を茶色くさせた

ルロワの畑が痛々しく点在した画が思い出されます。

 

畑で一緒に働く責任者シェフ ド ヴィーニュであるパトリスが

「ビオとかなんとか魔女みたいな事言ってるからこうなるんだ」と

悪態ついていた記憶がありますが

昨日ジャンノエルのワインを何本か試飲していて

大分印象が変わってきたな~と思いボトルの裏を見ると

01d33e106bb06bd060a5018254b07fdeeab87d28bb

ビオの認証取っとるやん!!

 

時代はこうやって変わって行くのですね。

私がワインに出会った約20年前はしっかり色を出す低温浸漬、除梗全盛時代。

今はその逆で全房発酵、クリアで明るく軽やかなワインがトレンド。

これだから面白いんですけどね。

理解したと思った時点で終了。

死ぬまで更新しなければ偽物。

今が本物かは疑問でありますが偽物寄りではいたくないですね。

今年はブルゴーニュに言って話聞きたいな~。

じいさん生きているうちに顔出さなきゃ。

 

 

 

 

 

 

寒いですから 鼈でも如何でしょう

鼈って…PCがあって助かりますがこんな漢字変換されても

大抵の人は読め無い気がする。あ、私だけ?

「すっぽん」です。

数日前より新メニューにお目見え。

鱈の白子と百合根と一緒にご用意する すっぽんのスープ

01335620dd84567805efa5a0be1fa2ff9dcd6ec515

身も入っておりますが出汁を楽しむ料理です。

東京も本格的に寒くなってきましたので

熱々のスープで温まって下さい。お待ちいたしております。

 

貸切からの同業者さんだらけ

昨日は久しぶりの貸切営業。

19時から始まり22時完全撤収。

幹事が出来る人だとやっぱり違うわ~。さすがです!

 

貸切営業終わったらそのまま終わりにして

飲みにでも行こうかと思ったりもしましたが

そんな余裕なんてある訳も無く…23時より営業再開。

 

誰も来ないかな~と油断してたら

フレンチ、和食、鮨…職人さんばかりが集まって来て

第2ラウンド開始。

結局終わりは4時過ぎ 正に嬉しい悲鳴。

同業者さんのサーヴはやっぱり楽しいっす。

あざーした~。

今日も元気にお待ちいたしております。