2019年フランス旅行記7日目

日曜のパリはいろんな場所でマルシェが開かれています。

あまり天気がよろしくないですが朝からマルシェをハシゴ。

まずはレンヌ駅Renne近くのビオマルシェ。

01b33cd6ced7ca757fadb347dd4520068eedfeaabd

ラスパイユRaspailのビオマルシェと呼ばれているようですけど。

駅はレンヌが近いです。

2D1C08EF-2820-4513-8CAB-621CEAA83AEC

陳列のしかたが斬新で旨そうに見えます。

 

毎回フランスのマルシェに行くと思うのですが

香りが凄い!野菜やハーブ、スパイスや焼いた肉など

いろんな香りがあり購買意欲を高められます。

野菜とか買って帰れないのは残念過ぎる。

01fccb27325fdc9b17c9d393431318fbf2bc0691ae

蜷局を巻いているブーダンノワール。

015d33dcae52271e0848466ab4885d1e0046be1413

これは一般的なスタイルですが。迫力ありますよね。

 

2つ目のマルシェはレ ザンファン ルージュ。

47C0B5D8-3E5B-429B-B2D7-19911CBB358B

マレ地区にある屋根付きのマルシェで

パリ最古のマルシェと言われているようです。

月曜火曜以外は毎日開いているのも嬉しい。

ここは屋台が沢山ありましてお昼時になると凄い人です。

01f8357aacfc5ebe87a69f5342e8bb6a8e8f1f58df

お花もたくさん売っています。

 

有名なパン屋ポワラールなどチラ見して

01cdd21b326d9b9f93f5d9f280936952f3df7f511c

 

お次はアリーグルの市場。

ここは庶民の台所的な市場らしく月曜以外毎日開いています。

日曜日という事もあるでしょうが何しろ人が沢山。

他のマルシェと比べると比較的値段が安いのも

庶民的と言われる由縁なのでしょう。

014c21ac4e691f95dfed0efbcf69849cc8a92b2754

雨なのに凄い活気です。

屋内の市場もありますし蚤の市もあるそうで盛り沢山。

鶏がローストされているのはよく見ますが

01eeabfc2d340071a561a93e4a5291c72156411d61

子豚のローストが丸ごと回っています。

人気の店は長蛇の列。

019ff81de7c0f0a544a14b4cb756442d690a01d823

パリのマルシェ最高っす。

 

お次はショコラティエ。

レピュブリック駅近くのジャック ジュナンJacques Genin。

011d26d65c4c4d46fdf6e2ddac921c75c2428fac39

外観もおしゃれ。

サロンと工房が一緒にあるお店は

ガヤガヤしている事も無く非常に洗練されています。

 

かっこいい兄さんと姉さんが1つ1つ箱に

ショコラを詰めていきます。

01c1c5089063344d02b717c9bf5f1b980eb0364fef

凄い種類があるので迷ってしまいます。

ここのショコラは絶品なのでパリに来たらまた寄りたいです。

 

だいぶ歩き回っていたのでお腹が減ってきました。

でも時間は14時過ぎ。レストランの時間ではないので

フランスでは久しぶりなハンバーガーにチャレンジ。

Burger Theory

014fea258d08803dd189d006623ef8e858e47bd128

チェーン店では無くいわゆるグルメバーガー的なお店で

旨い肉でした。もっとジャンクでもよかったのですが…

ビールはパリのビール。

017bd82163e946ad5b0065e4c7778dc2cf4024c9f7

 

お次は幅さんがおすすめしていた

ムーリスの菓子屋セドリック グロレCedric Grolet。

グーグルマップで調べて行ったのですが全然見つからない…

しょうがないのでムーリスのドアマンをしているおじ様に聞いてみると

場所は合ってるけどもうクローズしてるよたぶんって。

12時オープンだけどいつも14時くらいには売り切れてクローズするらしいっす。

01fc495139a2fb169f87548f29e38277eda162f85a

やはり閉まってた。ちなみに16時。

次回リベンジします!!

 

セーヌ河に沿って散歩しながらホテルに帰る途中

先日火災に見舞われたノートルダムをチラ見です。

01e73827e138cc0166f5a5d31e08d435662684015e

入り口はバリケードで封鎖されていて

私のような観光客がいっぱい写真を撮っていますが

なんだか物々しい雰囲気です。

01292b00e74660f5239a0b56c81726120a1e26d363

火災で焼け落ちた尖塔の下は既に足場が組まれています。

パリオリンピックまでに修繕するとマクロン大統領が言ってましたね。

 

夜は去年も行ったレストラン アマラントAmarante。

日曜のパリは営業しているレストランが本当に少ないので

日曜に行くとレストラン関係者でいつもいっぱいです。

料理はめちゃくちゃシンプル。

もう少し何かしたくなりそうですが主材料1に付け合わせ1のみです。

前菜は去年も食べましたが豚足のクルスティアン。

0151fe9e8357d30a8b551ae6499a7aea4becc91e2e

この料理をランパールでアレンジしてお出ししています。

ホワイトアスパラガスは茹で上げてバターソース。

014e7eb3e8aaf4bdfeb54c443dccf81fdf21294a89

メインはバスク豚肩ロースのロースト

012e1b9aa3ba81ebe0ac64d0bab56019e186ffc83b

そして

仔牛ロースのロースト

018454e7a0185ea08d7fa7e16259c53efc3ac68037

凄いですよね。いや旨いんですこれが。

なんともパリっぽいです。

デザートにレモンのクレームブリュレ

01cbaf4223a58ccb579eae3873d9346d3003315a8b

やはりパリと言えばクレームブリュレです。

かってなイメージでしか無いですが。アメリ好きなので。

 

ワインは

0137451e2b2643f246fe4ea61131451b854a2080cb

ジャック ラセーニュの2011年クロ サン ソフィー

そして

去年も飲んだラングロールのタヴェル。

フランスに来ると必ず1度は飲むラングロールです。

旨いんですもん。

 

実はこの食事の為だけにロンドンから

夕方ユーロスターで駆けつけてくれた中村さん。

01834eee112f905e8d44b6a505643b5beb82728265

朝一のユーロスターで帰りそのまま仕事に行くって…元気過ぎ。

中村さん、お付き合い頂きありがとうございました!

楽しかったです。

 

アパートに帰り少しだけ飲み足りないので

デスペラードで〆て就寝です。

0189fc2bdaa1b1e2e01d1738c2d97a07c260c2878d

そんなフランス最後の夜でした。

ジャンボ過ぎるマッシュルーム

先程お世話になっている

静岡のマッシュルーム農家さん

長谷川社長がお顔を出してくれたのですが

こんなマッシュルームを頂く。

0104de389ae9e87459ac9be2bd64251c3781031326

01f1fb432e9c19a040705267f20661dc5b96ef341c

デカ過ぎ~~~~

子供の頭くらいあります。

どう使えばいいのか??

多田さんに任せます。

 

本日も18時より営業開始です。

楽しみにお待ち致しております。

Quentin Paillard来店

昨晩は、先月ドメーヌに訪問させて頂いた

ピエール パイヤールのカンタン パイヤールが

来店してくれました。

010a8bdc763696971c2a42e8fdaad78cb38c83ca9b

相変わらずデカいです。

若手生産者はワイン好きが多くて嬉しいです。

カンタンもメーカーズディナーの後で疲れているのに

ワインリストを見始めると真剣。

相当喜んでくれました。

また日本に来る時は寄って下さいな。

次回はまたシャンパーニュで。

ありがとうございました。

2019年フランス旅行記6日目

朝起きて向かうはボーヌの朝市。

水曜も開きますが土曜日は規模が違います。

賑やかなマルシェは楽しいです。

ここでも色々仕入れ仕入れ。

01d50e4294abc794c1c555e3be0a9b7f885ccfead3

ホワイトアスパラガスがわんさかありました。

もう1か月前の事ですから…ブログ記事の鮮度最悪です。

そして昔住んでた家をチラ見

トロワの家みたいだと初めて気づく。

01c050a4eb8c04ba5d64f85e77476c51f2501c0aeb

Aux 3episでまたバゲット購入。どこで食べるのか。

0124512fb62bf65473db515cc388c10b314d12914c

名残惜しいですがボーヌを後にし、パリへ車を走らせます。

 

途中シャブリに寄り道して

アンデュイエットの神様的なお店

マルク コランに寄るもお店が無い…ショック過ぎる…

015abde304ae2faea3482b8849c304d54b09815c76

でもよく見てみると張り紙があって

近くに工房があるのでそちらで買えるよと。

もちろんそちらへ向かいます。

5分くらい走ると工場的な店が。

016ed36fb318cf043b33416b6709bb6d0edd8735dd

ここか?

ここでした。

しっかりしたアンデュイエットでめちゃ旨です。

ランパールのアンデュイエットは

こちらマルク コランの作り方を基本にしています。

だいぶ違いますけどね。

 

車を走らせているとシャロレ牛だらけです。

これだけ広大な土地でのんびり暮らしていたら

美味しくもなるわ。

01b9dee17ce2e4a33e78ebda40dd71b719a7dc2b98

車から降りて写真を撮ろうとすると

だいたいの子達がこっち向きます。かわいい。

おいしく頂きました。ありがとうございます。

 

そしてパリへ。

だんだん車の数も増えてきます。

ちょっと緊張。やはり田舎道と違います。

とは言え高速道路なので全然怖く無いですけど。

ですが今回困ったのがガソリンスタンド事情。

昔はそんな事無かったのですが(田舎はいつも通りです)

今回パリに入るとガソリンスタンドが前払い!!。

分かりやすく言うと何リットル欲しいか言って買った分だけ

ホースからその量のガソリンが出て来る方式。

何リットル入るかなんて知らんがな!

しかもレンタカーは満タン返しだし。

でもこういう時、何となくわかってしまう私です。

30リットル買って29リットルで満タン!悪くない計算。

 

無事車を返して

ガール ド リヨン近くのお気に入りB&Bにチェックイン。

荷物を置いて食事に向かいます。

ル ルペール デュ カルトゥーシュLe Repaire de Cartouche。

015483dc364275ab02b00fdfa2cce70e41c96c9843

またダーイーさんお薦めのお店です。

ここも前から聞いていて来たかったのですが

定休日の関係で今まで来れなかったお店。凄く楽しみにして行きました。

割と広いお店なんですがサービスは1人。

016a952cd41a82217f0954748c5eb5fb297ad29a5d

テキパキと仕事を進めていく彼は、ほんとパリっぽいサーヴィス人です。

アミューズ的に出て来るがっつりリエット。

01274ba6e53e819ef81cd14404aa52156143284c8f

全体的に量が多いと聞いていたので1口だけしか食べなかったですが

食べないと見ると直ぐに引かれますので

食べたい人は頑張って大至急食べて下さい。

 

前菜はテット ド シャンピニョン。

01de696e1a998d3e6ec2ab49d7e86ddc75f0f775b7

ジャンボマッシュルーム、エスカルゴと赤ワインソース、コッパのお皿。

少しアレンジしてランパールのメニューになってます。

01d0b67acaa5489e402fa8f79cab916562257008a2

旨いですよ~。

ホワイトアスパラガスはめちゃシンプルにヴィネグレット系。

01fa8f2489906752085df4d83aee26efb982a7b43d

葱乗せ過ぎ。

そしてメインはピレネー産乳飲み仔羊もも肉のロースト。

01084e083d2ab7f59c16dd89c3ce150cbe573141f3

2つに分けてこの量です。

そして付け合わせの豆とニンニク。

ニンニクは皮ごと入っていますが

皮をとりつぶしてソース代わりに頂くスタイル。

いちいち旨いですし東京には無い形です。

また食べたくなる、また来たくなる旨い物屋。

好きだわこの感じ。魅力あるお店です。

 

ワインはダール&リボの

2011年エルミタージュ ルージュ。

0187a5c9cf413832401918b913126c12f83733d0a8

サービスの粗さは酷いもんですが状況を考えれば

それも納得なのか?でもご愛嬌ですんでしまう空気があります。

ランパールでは出来ないスタイル。やりたくもないですけど。

ちなみにワインのコンディションは抜群でした。

 

珍しくデザートも

リ オ レ。

01787867f39b468b30ac5f5ac265443c868891cf7c

お米を牛乳で甘く炊いた冷たいデザート。

これもまた旨し!

自信が無ければ出せないお皿ばかりです。

大満足。

帰りにシェフと話していて

月曜のランチも来る事にしました。

そんな6日目の夜。

 

帰り道で見つけたマクドナルドの看板がシュール。

01581be6efd17f25a5b4379ab31ae64e8465d51097

2019年フランス旅行記5日目

5日目昼間からノープラン。

朝、大好きなパン屋Aux 3Episに行きバゲット購入。

0101f311a26445079153fddc7e44baa221f833f184

そしてスーパーマーケットで惣菜を買い

前日キャロリーヌにお薦めしてもらった場所に軽く朝ピクニック。

サントネー村から丘を登って行くとある

ラ モンターニュ デ トロワ クロワLa Mantagne des Trois Croix。

01172f8b172b40d76ae591f16797d4909f061f6c83

所詮丘なのでそんなに高い場所では無いですが

コート ド ボーヌの中ではきっと一番景色のいい場所です。

012a938dfd34e3b7ac25a43aaa6150dc97d97f12ed

丘の上にはトロワ クロワの名前通り3本の十字架が建っています。

014b27293f48a781bbf5ed42f22d656c823da654a6

こんな気持ちのいい場所が近くにあったなんて知らなかった。

そして朝ごはん。

0193528d1c46f456bb8ec3576677775955afc2cc73

根セロリと人参のサラダ。

ミュゾー ド ポー(豚耳やハムなどのサラダ)。

先程買ったオー トワゼピの激旨バゲット。

そして実はジュラのシャトーシャロンで買っておいた

綺麗なお姉さんお薦めのカンコワヨットCancoillotte。

これめっちゃ旨いです!!

どろっどろのモンドールみたいなチーズ。でも重たく無いです。

旨過ぎてバゲット足りない…

日本でも売っているのでしょうか?あったら欲しい。

 

お腹いっぱい朝ごはんを食べて次に向かうのは

シャトーヌフChateauneuf。

シャトーヌフと言えば南ローヌにあるオランジュ近くの

シャトーヌフ デユ パープが有名ですが

ブルゴーニュにもあるんです。

この村もフランスの最も美しい村の1つに選ばれています。

丘の上に城があり下から見ると天空の城ラピュタのようです。

でも写真無し…残念。

01679bfe88bbe9f5dc88048e07e642c14418a90146

013b2d198f0e57ed0574dce99026b812435d646676

なんだか重い雰囲気。

ここは中に入るより下から町を眺めるだけでいい気がする。

 

そしてお次はソミュール アン オーソワSemur-en-Auxoisに寄って

ちょっとお茶でもといいつつ

010ce5cf666328c44cbfee0bd9ef7fba414c66f84e

エスカルゴのサラダ。どうでも良い感じだった…

やはりなんの情報も無く入る店は駄目な可能性が高い。

まあトイレ借りに入った感じですかね。

そう言えばこの町、面白いメニューのお店がありました。

0166084bf95b4786732f7cba3f91eaa7f9c4b23a89

エポワスが近いのでベルト―社のエポワスだらけメニュー。

攻め過ぎだと思いますけど。ここにしても良かったかな。

 

で、もちろんお次は近いのでチーズで有名な村エポワスEpoisseに。

行くところはここしか無いです。

0193b8ccaeb880b3d575dec1edc134e5d1ac8f0791

昔はもっとしっかりしたお店だったような気がする…

記憶違いか?

 

で最後はユネスコ世界遺産の街ヴェズレーVezelay。

昔は3星レストランのエスペランスがありましたが今は無し…

折角の世界遺産であるサント マドレーヌ大聖堂も改修工事中で残念。

0123e05f283b3b3a18232821327608baea6f056232

裏道が雰囲気あって素敵です。

01ec77ec08aed10636720076cfab1c2f080f1aac21

裏から見る大聖堂。

011eeb1298b4cc732848432b5d79f611bbe307fcb8

この町もシャトーヌフと一緒で

遠くから眺めた方が絶対綺麗です。

01b2604e5e4b16f86790741e2f550a124ebb940430

今回の旅はいろいろ大聖堂を見ていますが

Vezelayが一番おとなしいタイプな気がします。

015a64ca07dde4f4a7efd366424a156877499905f2

雨が本降りになってきましたし

夜の約束もあるので急いでボーヌへ戻ります。

 

ボーヌの夜2日目は

住んでいた頃よく一緒に飲んだ仲間と

帰ってくると必ず行く店マ キュイジーヌへ。

料理はまあまあなんですけどワインリストは中々いいです。

でも昔と比べたらやはり高くなったわ~。

コシュ デュリ飲みに来たのに飲めない。

というか飲むに値しない値段の高さ。

なのでこんな2本。

01d45e8dfbd6bdfeab8861300c02526a6eb2e2e9da

ヴァンサン ダンセールの2009年シュヴァリエ モンラッシェ!!

そしてムニエのレ フエも良い感じでした。

食事は前菜にまた生肉。

シャロレ牛のカルパッチョ。

01af004d1f23e50ab96770818a434540d083a20287

そしてメインはコート ド ヴォーです。

食べ応えあります。

015757d1f4e249af6f84327c6777dfe1e4c02b751c

そして飲み足りない私等は場所を変えて

ワインバーへ。

ル ブー デュ モンド Le Bout du Monde世界の果てという名のワインバー。

018c921d239d86e68a14c20ece4224717ca3b7568b

こんな感じっす。ボーヌのいけてる飲み屋的な。

そこで

0145fd7600d272ed639f3e04ef9b6fc7f3b644608b

最高でした!

ボーヌでローヌはいつものパターン。

そんなボーヌの夜でした。

祝!多田シェフ復帰&16.17日は連休

やっとシェフが長い療養から帰還。

来週の18日(火)から戻ってきます。

ただ、身体の状態はまだ全快とはいかないので

段階的に復帰してもらおうと思っています。

まあ、とりあえずコックコート着て

調理場に立ってからもらってから考えますけど。

でも良かったです。

 

まだ少し私の料理でいきますが

少しずつ多田シェフのメニューに変わっていきますので

楽しみにしていて下さい。

来月頭くらいにはメニュー全部変わって

私もサーヴィスに完全復帰したいものです。

 

明日16日(日)明後日17日(月)は連休を頂きますので

どうぞ宜しくお願い致します。

 

昨日は忙しかったけど今日はまた予約無し。

何なのほんと。

明日休みですし、いつも以上に元気いっぱいで

お待ち申し上げております

 

明日はマティエールでお腹いっぱい食べます。

 

2019年フランス旅行記4日目ー2

ジュラ地方いいところでした。

ボーヌに住んでいた頃、何回かバイクで行った事はありましたが

今回の様にしっかり調べて行ったわけでも無く

何んとなくツーリングしてただけなので

全く違う印象が出来ました。

また行かなくては。

 

さてお腹いっぱいになった後は

車を1時間ほど西へ走らせブルゴーニュへ。

ボーヌの街に近づいて行くと

毎回ですが何とも言えない感覚が芽生えます。

フランスの中のホームと言えばやはりここなんだと。

マドレーヌ広場横にあるお安いホテルにチェックインして

いざ古巣のジャン ノエル ガニャールへ。

 

N74をシャサーニュに向かって走っていると本当に気持ちいい。

昔、朝早くバイクで寒い中通勤していた時を思い出します。

それも15年前ですからね。いやー齢取りましたわ。

時季が時季なので葡萄畑には人がいっぱい出ています。

ちょうど私が行く1週間前くらいに遅霜の被害がところどころ

あったようですし葡萄の芽はどんどん育っていくので

芽かき作業でてんてこまいなんでしょう。

 

懐かしのシャサーニュモンラッシェに着いて

キャロリーヌを呼んでも出て来ない…まさか忘れてる?

ほどなくして車で現れました。よかったわ。珍しく畑に出ていたようです。

基本、畑は人に任せていますが当主自ら畑に行く。

それだけ大変な時季という事です。

2年振りにですが変わらず元気なキャロリーヌ。

とりあえずカーヴに行って現状報告しながら試飲。

01f95059c7363a2a14bb7a1045b85e08620dd485ec

日本で起こった

天皇陛下の即位やGWで10連休だった事など

こちらが言うまでも無くキャロリーヌの方から話題を振られる。

日本の事よく知ってるわ。

 

いつも通りガンガン開けてくれます。

基本2017年ヴィンテージで

瓶詰してから1か月も経っていないアイテムです。

BHCB,Chassagne les Masures,Chassagne Champ Derriere

1er cru les Chaumees,les Caillerets,la Maltoroie,les Vergers

les Morgeots,Petit Clos,les Champgains

G.C Batard Montrache等

2017年は久しぶりの豊作でたっぷりの果実味です。

 

バタールモンラッシェは植え替えを少しづつしているので

最近は生産本数がめちゃ少ないそうです。

それなのに1997年2015年2017年と

3本も開けてくれました。ほんとすみません。

01566669cc1ee678ac8f2ad70b21a17b657a10e322

ほとんどワインの話してないですけど。

こんなに開けてくれた。あざーす。

数日前にシャサーニュの一部でも遅霜の被害があったようで

その被害状況を畑で見ながら話そうと最後畑へ行く事に。

でもその前に

ジャン ノエル爺さんにご挨拶。

 

爺さんは2年前から車椅子です。

もともと足が悪かったのですが歳もあります。95歳ですから。

15年前はカーヴでがんがん働いてましたけどね。

相変わらず私の下手なフランス語は聞こうとしない。

嫁さんの話は聞こうとするのに…なんだかな。

でも元気で良かった。長生きして下さいな。

01d44cc65bcd421aab792c12e638f02210d53ec7ec

爺さんと別れて畑に向かいます。

 

霜の被害ですがシャサーニュモンラッシェ村の

狭い範囲でさえ局地的で

村の周りや標高の高いポジション

村を挟んで北側はほとんど被害が出ていないそうです。

まさにミクロクリマ。

つまりザックリ言うと、いい畑はあまり被害が無いという事です。

やはりグランクリュやプルミエクリュなど

格付けされているのは意味がある事なんです。

 

被害のあったプティ クロの畑を東側から登っていきます。

014e34f29c914d36db334946ab0de66b6de8e23cb8

下方の区画は霜の被害で一部の芽が一度死んでしまっている為

芽の生育に差が出てしまっています。

019971518af983df1319d1cf77553d2ef94e761d14

同じセップから出ている芽です。

手前の葉は小さいですが奥の葉は大きいのがわかると思います。

これは、手前の芽は一度霜で死んでしまい新に芽吹いたものです。

一方奥は霜にも負けずすくすく育っています。

こうなると生育に時差が出来てしまうので

当然開花がずれてしまい出来上がった葡萄の熟度が変わってしまいます。

一方は完全に熟れているのに一方はまだ熟れていない状況。

どのタイミングで収穫すればいいか判断が難しいです。

収穫するのはプロフェッショナルだけではないですから。

こうゆう理由で青っぽい感じがでたりするようです。

ちなみに同じプティ クロの畑でも上がっていくにつれ

霜の被害は無くなっていき物凄く育ちがいいです。

010abc1e017bb7b73a1df08c10357092af8f7d5151

遅霜が及ぼす葡萄への影響。

本当に勉強になりました。

こういう事は現地で話をしていないと出て来ない疑問なんです。

だからドメーヌ訪問って面白いんですよね。

019af4782100414bad98eaec7ac64337dc6b74acae

キャロリーヌ毎回ありがと。

また近々伺います~。

 

盛り上がってけっこう長い時間いたシャサーニュモンラッシェ。

食事の約束をボーヌの仲間としていたので急いで戻ります。

今回は、ボーヌに来ると大体会っている

ブシャールの西山夫妻と一緒に初めてのお店へ。

ル ビストロ デ ココットle Bistoro des Cocottes

ホテルの目と鼻の先といった場所で最高!

料理は郷土料理中心です。

私は西山さんお薦めのタルタルステーキ。

またかよ!

01199baf84f8700262c4bf05813ab91ba47608b3ec

本当に毎日生肉食べてます。フランス最高。

メインは仔牛腎臓のロースト マスタードソース。

01c82e62eaae1ba36df5290fb7eafc7bac76732074

いやーなんともフランス。

こんなシンプルなお皿東京にありますかね?

こういうの食べたいんですけどね。

ワインは珍しく控えめで4人で2本。

013c994b0c88c0afe9b39cbe9ce92ef3e047428f43

ジャン ノエルのところで飲み過ぎました…

でもやはりボーヌは落ち着くな。

いい1日でした。

西山さんお付き合い頂きありがとうございました。

長谷川農産のポルタベラ

静岡の富士市にあるマッシュルーム屋さん長谷川農産から

ポルタベラとこぶしサイズの大きなマッシュルーム入荷。

それをこんな感じでご用意します。

01d0b67acaa5489e402fa8f79cab916562257008a2

30分程オーブンでじっくり焼き上げたポルタベラの中には

ブルゴーニュ産のエスカルゴとソース ヴァン ブランにフレッシュフェンネル。

そして、フェンネルの茎をピュレにし

ブルゴーニュ産のソーシソンセックをアクセントにしたお料理です。

たっぷり肉厚なマッシュルーム是非食べに来て下さい。

 

昨晩はめちゃ忙しかったですが

今晩は予約無し…何なの。

今日はゆっくり出来ますよ~たぶん。

楽しみにお待ち致しております。

 

いろいろ事務仕事終わらすかな。

 

2019年フランス旅行記4日目-1

4日目の朝は、しっかり寝て充電完了。

朝ごはんは抜きにして少しだけArboisアルボワの町を散策。

沢山ワインショップがありますがTissotの店がかなり目立ちます。

インポーターの仲間に教わったクレムリーに寄って

01e744c8df260736eb87c476dd1e41a44703cbddcb

36か月熟成のコンテと乾燥モリーユを購入。

こちらのお店はワインやチーズ、その他いろいろ

こだわりの食材が並んでいて、いいお店なんですが

店主?のおばはんが話しかけてもにこりともしない人だったので

早々に退却。コンテ激旨でしたけどね。

 

そしてアルボワを後にしポリニーPolignyへ。

ネット上で人気のフロマージュリーに向かいます。

ポリニーは小さいですがお洒落な街で

フロマージュリーやエピスリーが多くみられます。

018fd94c822d25b489d612f1048488729df9ad3e80

ここでも乾燥きのこ類、蜂蜜等購入。仕入れの旅ですから!!

0171b1bad66d847f91f5dd96ff6b390dc16358764e

ここで見つけたエピキュレアEpicureaといフロマージュリーなんですが

ワインも沢山置いてありまして、中々センスのいい品揃え。

018f7cd06d4d5067cfe0cfd45f849a4bac2cfe14d3

基本ナチュラル系のラインナップなんですが

ブルゴーニュのワインなんて絶対現地で買うより

安くてびっくりしました。ほしい物が沢山ありましたが

これからまだ旅は長いので断念。でも未だ後悔。

 

次に向かうはボーム レ メッシュ―Baume-les-Messieursという村。

車で山を登っていき丘の上に出ると豊かな牧草地が広がっており

多分モンベリアード種だと思いますが、皆ゆったりと草を食んでます。

0133bd6e2f8c1947fbdd8940c8f3bb986edc14ff12

016f90023ec4e867947cbcc51c1eec285f52c52a3b

さて、ボーム レ メッシュ―ですが

フランスの最も美しい村の1つに選ばれている村で

崖に囲まれており独特の雰囲気があります。

01cdbbe8ffc243f85817733bac23f3bd3570315bf8

風の谷みたいな場所です。わかる人には伝わるかと…

012c913097a736458e1dcad391486153fbb025bdc4

何にもない小さな村ですが観光客がわんさか。

マイクロバスで乗り付けてきますが

アジア人は僕ら以外一人もいないので

なんだか珍しそう目でみられます。

民家もお洒落。

014fb462d3dde5880852ee635badf69b754e088d4f

凄く素敵な村なので興味がありましたら是非行ってみて下さい。

 

そしてお次は近くにある村シャトーシャロンCh’Chalon。

こちらの村もフランスで最も美しい村の1つに選ばれていますし

もう1つ。フランスの特徴ある小さな町に選ばれています。

そんなの多いですフランスって。

シャトーシャロンは黄色ワインの産地として有名です。

町は高台にあり周りは葡萄畑に全面囲まれています。

町から見る外の景色は独特で凄く綺麗です。

0149bb4e2c54c60a715f35ded349e1908da0a3f416

葡萄畑は斜面がきついのでいろいろ大変そう。

01630b722b5469c20535d380015e9ff612f26f83ed

ここでも仕入れ。

フロマージュリー ヴァ―ニュVAGNEでコンテの24か月や

モルビエなど購入。

0104e2713d802d320c624e42669b873ff6092887c2

ここのマダムが品が良くて相当美人さんでした。

なので全力買い。

あー写真撮らせてもらえば良かった…

こちらのチーズを使った料理をランパールで用意しています。

馬肉カルパッチョとコンテのサラダ

01d3a33c6cbe08fd0a4c28e07bddcaa5b67441937e

モルトソーセージとモルビエのタルティフレット

014e13b5bb1c3d9c0d0bcce34d471902f628329285

無くなり次第終了ですよ~。

 

お昼はこちらのシャトーシャロンでとりました。

ボーヌの仲間に教えてもらった

レ セーズ カルティエ les  Seize Quartiers。

01e0c8efa90abb77361e2548f08ea4ca03fe82e00a

若いお姉さんとお兄さんがきりもりしています。

01f8f63e8c58e61514ac13daa7212b8fc2cbdac212

料理は素朴な物ばかりですがお昼にちょうどいいです。

シャリュキュトリの盛り合わせ。

015429dfea0658d792c5cf4ea5218b750bf3ecfc2c

そして神様のワインにありつけました。

011337348c51f4aface51a7199a3d17a869fc77fae

いやーコンディション抜群で染み入る様なワインです。

癖になる旨さで人気があるのも頷けます。

いや~よかった。

 

シャトーシャロンは本当にいい町です。

こちらの民家が今回の旅で見たベストオブ民家ですな。

013724d63ea1700f2f0af6c079cb5dc80c4c1dc84e

後半に続く。