ランパールは1軒目からしっかり食事する事も勿論出来ますし
2軒目使いで軽く使って頂く事も出来ますが
2軒目で思いっきり飲む人達も稀にいます。
鮨屋の後ほぼ3人でこの量。ありがとうございます!
3人中2人は2日酔いだったようです。
そりゃそうだ。
本日は日曜なので17時より営業開始。
お待ち致しております。
気が付いたらもう旅行最終日。
楽しい事は時間が過ぎるのが早いです。
この日はレンタカーでの移動です。
まず最初の目的地は戦艦大和で有名な呉に。
実は小さい頃、親父の仕事の関係で4年位住んでいた事がある街です。
約35年前に引越ししてから一度も行った事が無かったので
いつか行ってみたいと思っていたのですがそれが叶いました。
まずは呉で80年前からやっているその名も「メロンパン」というパン屋さんへ。
昔、姉がバイトしていたらしく、是非食べたいという事なので
大量に購入し送ってあげました。
クッキー生地のメロンパンの中にはクリームが
200g程入っているようでめっちゃボリュームあります。けっこう旨いです。
昔住んでいた家はまだありましたが記憶より断然小さく、街自体がコンパクト。
変わらずに営業している魚屋や釣具屋
名前は変わってもまだある卒園した幼稚園などを見て
ノスタルジックな気分に浸りました。
昔住んでいた街を離れる時、もう2度と来ないだろうなと思い
なんだか寂しいというか悲しいというか何とも言えない気持ちになりました。
想い出をありがとう。
さて、呉を後にし前日船で下を潜った音戸大橋までドライブ。
江田島と呉を繋げる立派な橋です。
そして近くにあるうどん屋へ。
東京でもたまに見かけますが焼きあごが1本丸ごと入った
出汁の自販機で有名な「だし道楽」のうどん屋です。
東京ではあまりなじみが無いですが
「かすうどん」という牛のホルモンをカリカリになるまで
焼いた油かすが上に乗ったうどんです。
ちょっと甘めの出汁でけっこう好き。水筒に入れて持ち歩きたい。
東京に支店が出来たら人気だろうな。
お腹を満たした後は今回の旅のメインイベント。
ランパールで使わせて頂いている野菜を作っている
三原の「マートルレインピクルス」という農家さんへ伺って来ました。
安田さんと長森さんの2人でお野菜を作っています。
小さな畑を細々持っているこちらは、独特の考えを基に
作物を育てています。自分のところで育てた種からまた次の野菜を作るスタイル。
当たり前の様に聞こえますが、今の日本の農業では当たり前ではありません。
難しい事はわかりませんが安田さんが熱く語ってくれました。
全てランパールで使わせて頂いた菜花の畑。
蓮根も作っています。
増え過ぎてしまう竹を切り出し
竹炭にして蓮根畑の自然肥料にしているとの事。
アーティチョークの木
珍しい原木のなめこ
最近ランパールでもお目見えする黄色の蕪。
東京に送る野菜が箱詰めされ出荷を待っています。
大好きな池田さんのお店ラ マティエールの名前も。
愛情とこだわりを沢山持ち作られている
現場に来て畑を見、話を聞いて
改めてありがたい気持ちと大事に使わせて頂かなければと思えました。
ワインもそうですが食材も生産者の方とお会いするのは
とても大事な事ですね。
お忙しい中ご丁寧に案内して頂きありがとうございました。
マートルレインピクルスを後にして空港に向かい
最後は忘れてはいけないお好み焼きで〆です。
広島市街でも有名な「みっちゃん」の広島空港店です。
職人技を存分に拝見させて頂き食べるお好み焼きは絶品。
やはり広島のお好み焼きは店じゃなきゃ食べられ無い!!旨かった~。
そして追い打ちで牡蠣のバター焼き。
もう喰えん…
そんな食べまくりの旅でした。未だ体重戻らず…
来週からダイエットしなきゃ身体が重いっす。
何やかんや忙しかった昨晩の営業。
本日も忙しくならないかな~。
2日目の朝は早起きして広島に向かいます。
伊予鉄高浜線に乗って松山観光港へ移動。
愛媛のバスや電車は、ほとんどが蜜柑色です。
高速船に乗って宮島へ。
朝ごはんは、じゃこ天とハイボール。もはやアルコリック。
途中、音戸大橋をくぐり呉ー広島からの宮島。
久しぶりの瀬戸内海はやはり穏やか。
まるで大きな川です。
宮島に着きまずはお腹も減ったので
評判のいい穴子飯のお店へ。
まだオープン前なのに人がいっぱいです。
そこそこ広いお店なのでなんとか1巡目に入店出来ましたが
出来上がるまで1時間程時間がかかるとの事。
オーダーしてから割いて焼くようです。
鯛の酒盗とビールで穴子を待ちます。
やっと出来上がった穴子飯。
器ごと蒸し器に入っていたのか器が激熱。
思ったより小ぶりな穴子で脂が多く無いのでさらっと完食。
甘辛だれで旨かったですが山椒が欲しかったな~。
お腹を満たした後は厳島神社参拝。
潮が引いている状態だったので、だいぶ大鳥居の近くまで行けました。
鹿君達がいっぱいいましたが
皆、角が切り落とされていて何だか不憫。
昔来た時は立派な角をもった鹿が沢山いて
まだ子供だったので少し怖かったですがそこが良かった気がします。
ぬるい考えと人間の勝手さが垣間見え残念でした。
ロープウェーで弥山の途中まで登り景色を楽しんだ後
広島駅の方へ移動。
ホテルにチェックイしたら眠くなりお昼寝。
原爆ドームや資料館は昔行ったので今回は行きませんでした。
夜は前日同様、お客様から酒蔵さんにお薦めのお店を
何軒か御紹介いただき、そこから「わなり」というお店を選びました。
イタリアン出身のシェフなのか
和から伊、仏と色々バリエーションのあるメニュー。
瀬戸内の刺し盛
広島といえば生牡蠣
宮島産ムール貝のアヒージョ?
日本酒も飲みましたが、やはりシャンパーニュが飲みたくなりアンリ・ジローを。
蛸の天ぷら
広島の鹿もも肉グリエ。
さっき宮島でさんざん見て来たのに食べてしまう…
そして〆はカキフライ!!
またお腹いっぱいです。
本日は金曜ですがまだ予約少ないです…
今月は暇ですな~。
前日4時まで仕事していたので2時間睡眠で出発。
まあ大体こんな感じで旅行は始まります。
1時間ちょっとのフライトで着いた松山空港は快晴。
まずはバスで道後温泉へ向かいます。
駅前には蜜柑の入った足湯が。
なんとも愛媛っぽいです。
この日は成人式の学校が多いようで
スーツ姿と振袖の新成人が沢山いました。
お風呂に入る前に腹ごしらえ。
愛媛に行くなら宇和島の鯛めしを食べた方が良いと
聞いていたので人気のお店に並んでみる。
「丸水」というお店でちょうどお昼という事も有り30分程待って入店。
天然と養殖を選ぶのですが、どうしても天然にいってしまいますよね?
道後ビールとじゃこ天つまみに鯛めしを待つ。
そうこうしていると鯛めし登場。
宇和島の鯛めしは生玉子と出汁を合わせたところに
鯛の切り身を薬味と一緒にまぜ、ご飯にかけて食べるスタイル。
めちゃ旨いです!!
つーか高級玉子かけごはんです。
瞬間完食。
これは東京でやったらうけるな。もうあるのかも知れませんけど…
お腹を満たした後は温泉でひとっ風呂。
新館などあり綺麗な風呂もあるようですが
折角なので昔ながらの本館に。お風呂だけ入りましたが400円くらい。
銭湯と変わらないお値段で嬉しいです。
中は想像より綺麗に保たれていて優しい良いお湯でした。
ホカホカになった後は路面電車に乗り
ホテルにチェックインした後、松山城へ。
坂の上の雲を読んでから来ようと思っていたのですが
いつもの事ながら司馬遼太郎の文章がイマイチ頭に入って来ず諦め…
松山城は想像していた以上に立派なお城で
気持ちの良い場所でした。
近くに住んでいたら確実にランニングコースです。坂キツいけど。
そして夜は
お客様伝で酒蔵さんお薦めの「鮨波ル」さんへ。
メニューが釉月さんぽくって期待大。
量も知らないのにガンガン頼む。
カメの手塩ゆで かなり立派です。
鰆の炙り
魚は全て瀬戸内近海物です。
釣り鯵のわさび和え
せみ海老の刺身
丸はぎの薄造り 頭は茹で
貝柱と三つ葉のかき揚げ
あおり烏賊の天ぷら
〆でお腹いっぱいですがむりやり鮨を
巨大車エビ、雲丹、穴子。
全て旨かった。瀬戸内の素材を満喫。
また来たいお店です。
そんな旅行1日目。
これは体重増加間違いないです。
先週はそこそこ忙しかったですが
休み明け2週目は静かな日が続いております。
なので、めちゃ元気。
今日の朝も豊洲市場1周コースをランニング。
豊洲大橋から眺めるレインボーブリッジ方面が好きです。
市場の周りを半1周出来る「豊洲ぐるり公園」は
4.8kmのコースになっているのですが
400m毎にポールが立っているので
それを目標にペースを考える事が出来ますし
どこら辺に自分が今いるのかが分かり
信号も無いので、とても走りやすいコースです。
今日はエネルギーが有り余っていたので
400メートル毎にダッシュを入れて走ってみました。
ダッシュ時は勿論キツイですが、これをする事によって
通常の走りが楽になると釉月の金子さんが言っていたので実践。
明日走ってみて変化があるか楽しみっす。
今日は金曜日なのに予約ゼロ…
明後日から行く愛媛ー広島旅行のランチ何処に行くか考えるかな。
今回の年末は珍しく東京でゆっくり過ごしましたので
ELEZOのおせちを取りました。
去年も取ったのですが友人宅で食べたので
今年はおもいっきり2人で肉おせち満喫。
肉おせちと言うだけの事はあり、ほとんど肉です。
大晦日に開封しさっそく昼から飲み始める。
全体的に塩が穏やかなので個人的には
もっとしっかり決まっている方が好きです。
そして、やはり肉だけ食べていると飽きてきます…
大人数でつまんで魚や野菜系は別に用意するのがベストかと。
元旦は8時頃起床してゲートブリッジまで初走り。
めっちゃ天気良くて最高のラン日和でした。
そして昼過ぎからシャンパーニュと残ったおせちを食べ
ちょこっとお昼寝した後、1日から営業している「アジル」さんへご挨拶に。
お腹はあまり減っていなかったので
わがまま言って前菜と魚、デザートと少な目にオーダー。
前菜で頂いた蕪のパン包み焼きがめちゃ旨でした。
ワインはテシエの2016年ムルソー カステット。
グラスで2015年のグランシャロンも開けてもらいました。
やはり2016年の白は水の様に飲める。
村島シェフとパシャリ。
ごちそうさまでした!
2日も朝から走りに。今回はレインボーブリッジコース。
またまたいい天気。
1度帰って、またお台場まで散歩して
お台場から豊洲ららぽーとまで船で移動。
たまにはいいもんです。
夜は2日から営業開始した「喰善あべ」さんへ。
2日からあべさんの料理を食べられるなんて幸せ。
まずは8寸。
白味噌の雑煮
お造りに青森の平目とアオリ烏賊。
ふぐの炙り
ふぐの白子とからすみ餅
マナガツオの焼き物
クエの鍋仕立て
珍しく肉料理。
干支が猪なので猪です。
そして最後の白飯
おかわりして玉子かけごはん!!
喰い過ぎっす。腹パンパン。
今回はずっと日本酒でした。
良い時間でした。ご馳走様です。
3日も早朝からラン。今回は皇居です。
一般参賀に行こうか迷ったのですが行かなかったので。
ずっといい天気。そしてあまり寒くない。
結局1日から4日で60キロ走りました~。今年は良い出だしです。
家に帰り風呂に入って、大至急実家の茨城へ移動し
久しぶりに両親、兄弟、甥っ子や姪っ子に会い
やっと正月らしさを感じました。
お年玉をあげていた甥や姪が社会人になり
1人2人と減っていくのは嬉しいけどちょっと悲しい。
そんな正月でした。
さて今週は予約がめちゃ少ないですが
皆様のお越しお待ち申し上げております。
昨日、お休みだったのでぷらっと築地魚河岸に行き
するめ烏賊を2杯購入し久しぶりに塩辛を仕込む。
やっぱり箱で買わないと高くつくな~塩辛って。
帰りに波除神社に寄ると長蛇の列。
昨日から仕事始めの方も多かったからか
初詣に訪れた方々でいっぱいでした。
ランパールも今日から本格的にスタートかな?
皆様のお越しお待ち致しております。
因みに13日から15日までお休み致します。