熊おります。
北海道の羆(ひぐま)
肩肉を赤ワイン煮込みで。
牛蒡のアラクレーム添えです。
前菜です。
写真は無しよ。
しっかり煮込んでおりますので
ソースとからめてお召し上がりください。
北ローヌの熟赤ワインスタンバっております。
めちゃ寒くて横殴りの雨…
くーん。
予約少なし。
熊で体温上げてください。
お待ちいたしております。
今日は11月の陽気
これで晴れていれば最高なんですけど。
雨なのでジョギングはお休み。
本日、テーブル席は予約でいっぱいです。
とは言え、大人数のお客様がいるだけですけど…
カウンターはガラ空きなので
お待ちいたしております。
トレランと言うには
軽すぎですが
早起きして
金沢文庫から稲村ケ崎まで
走ってきました。
ここからスタート。
鎌倉までの山道には
雉の子供達がいっぱいいます。
これまで何度も走っている場所ですが
初めて会いました。
リス達にはいつも会いますけどね。
見えづらいですがここにも4羽います。
途中、お手製サンドイッチで回復。
鎌倉っぽい切通し。
約2時間で鎌倉到着。
まあまあかな。
最近の湘南は綺麗です。
透き通ってます。
紫陽花の咲いていない
成就院もまたよろし。
ゴールの稲村ケ崎温泉で
江の島を眺めながら
綺麗になって帰りました。
気持ちのいい休日。
リフレッシュできました~。
休み明けの本日は
少しご予約頂いておりますが
まだまだお席のご用意可能です。
楽しみにお待ちいたしております。
元気があれば何でも出来る。
確かに。
昔は何言ってんのかと
思っていた猪木さんの言葉が
この歳になると
深い意味に感じます。
小さい頃ブラジルへ家族で移住し
サンパウロ遠征中の力道山に見いだされ
日本に帰国しプロレスラーとしてデビュー。
ジャイアント馬場と共に一時代を築き
新日本プロレスを立ち上げ
モハメド アリとの異種格闘技戦など
数々の伝説を残しながら政界に進出し
独自の能力で北朝鮮との外交
湾岸戦争ではイラクから日本人の人質解放など
猪木さんにしか出来ない形で国会議員としても
伝説を残し、難病と闘い79歳で死去。
凄すぎ。
物心ついた頃から多方面で活躍していた
猪木さんがもういないというのは
とても悲しいですが
「燃える闘魂」猪木さんらしい波乱万丈の
素晴らしい人生だったのだろうと思います。
「元気があればなんでも出来る」
「バカになれ」
そうだよね~とそんなもんだよねと
猪木さんの名言を胸に
楽しく生きていきたいです。
心からお悔やみ申し上げます。
お疲れ様でした。
本日10月1日
あと3か月で2022年も終わりですか
今年も時間が過ぎて行くのが早いです。
最初に
ランパールの話ではないですが
とても大事なお店の話から。
もうご存じの方も多いかと思いますが
私達の古巣、五十嵐シェフのお店
ル マノアールダスティンは
2022年12月
銀座6丁目での営業を終了します。
来年から違う場所で営業する為に
物件を探しているようなので
近々そのお知らせが出来るかと思いますが
少なからず思い出のある場所なので
寂しい気持ちではあります。
気になる方はお早めに予約して下さいね。
私も行かなければ。
さて
まだちょっと先ですが、月末から1週間ほど
フランスへ行ってきます。
最後に行ったのが2019年5月なので約3年半ぶりです。
期間は10月31日(月)から11月7日(月)まで
お店もお休みを頂き
ブルゴーニュ‐オーヴェルニュ‐シャンパーニュ辺りを
周ってこようと思っています。
ワインの価格高騰(特にブルゴーニュ)が現地では
どのように反映しているのか気になりますし
オーヴェルニュのティエールではナイフを調達してきます。
キャロリーヌとジャンノエルに会って
あとはトロワグロで少し贅沢して
トロワでアンデュイエット食べてタルタル食べて
ちょろっとワイン買って…
いろいろ勉強してきたいと思います。
最後に
最近の湯澤シェフおすすめ料理をご紹介します。
・ランド産フォワグラのテリーヌ
やっと入荷しましたフランスのフォワグラ。
無駄な脂は抜いて滑らかに仕上げたフォワグラのテリーヌは
コーヒーシロップで甘く炊いた花豆と
シナモンなどスパイスの利いたクッキー、
スペキュロスを砕いた物と一緒にご用意します。
見た目にもカッコいいお皿。
ワインは贅沢にソーテルヌでもいいですが
個人的には南ローヌのちょい甘ムスカがお勧めです。
・すっぽんのロワイヤル
徳島から届いた3キロの天然スッポン。
今まで見た中でも特別大物です。
こちらはスープが美味しいので
洋風茶わん蒸しにしてご用意します。
銀杏、ゆり根、落花生や茸と共に出汁の旨味と
秋食材を楽しんでほしいです。
ちなみに数量限定ですのでお気を付けください。
・走水産太刀魚のパイ包み焼き
湯澤シェフの釣果によりますが
じゃが芋と松茸を太刀魚でサンドして
パイ包み焼きにしてブールブランソースでご用意。
良いシャルドネが飲みたくなります。
2003ジャン マルク ボワイヨの
ピュリニーモンラッシェ レ コンベットが激旨です。
ラスト1本ですけど…
他にもモンサンミッシェル産のムースが人気です。
やはりフライドポテトは外せない。
白ワインやシャンパーニュで楽しんで下さい。
そんなこんなで10月もランパールは
旨いもの用意してお待ちいたしております。
今日で9月も終わり。
最近は海外からのお客様が
増えてきた気がします。
わざわざランパールに寄ってくれて
凄く嬉しいです。
でも
ワインラヴァーズの情報網は凄いですね。
うちみたいな銀座の端っこにある
弱小ワインバーを見つけるわけですから。
飲みたい造り手の偏り半端無いです。
今日もご予約頂いていますし
9月ラストスパートで頑張ります。
ちなみにお席はまだご用意可能ですので
どうぞよろしくお願いいたします。
先日のお休み
ずっと気になっていた
マ キュイジーヌというビストロに
行ってきました。
マ キュイジーヌはボーヌに同名の
お店がありますが関係あるのかな?
登山から帰ってからの六本木はキツイ…
でも旨い料理で疲れも吹っ飛びました。
手の込んだアミューズ3種
うるめ鰯?のタルトレット
鮎のムース
でた!グラタンドフィノワ。
好きなんすよ。なんか頼んじゃう料理。
アンデュイエット
プティサレ
ワインは2018年ボールナールの
シャトーヌフ デュ パープ ブラン
食べたい料理がいっぱいメニューにあり
また近々伺いたいです。
ご馳走様でした!
やはりビストロフレンチ旨し。
本日は予約ゼロ…
月末〆の準備しながら
ゆったりとお待ちいたしております。
先々週に続き
昨日も山登りへ行ってきました。
今回は奥高尾の陣馬山へ登り
景信山ー高尾山への縦走コース。
昔、雪が残っている冬場に
トレランへ行きましたが
今回は奥様も一緒だったので
ゆったり登山です。
朝4時起きして
5時17分東京駅発の中央線快速で
高尾駅へ。そこからバスで陣馬高原下まで行き
ハイキングスタート。
マイナスイオンたっぷり。
1時間半程で陣馬山山頂到着。
前回飛ばし過ぎて後半辛かった為
今回はゆっくり登る事を心掛けたので
かなり余裕でした。
酒飲むつもりなんてなかったのですが
山頂の茶屋がオープンしていたので
朝9時から飲んじゃいました。
少しガスってますが富士山も見えます。
陣馬山にはさくっと着きましたが
縦走はここから始まります。
次は景信山を目指します。
2時間程かけて景信山に到着。
作ってきたサンドイッチでパワー回復。
山頂にはハイカーが割といました。
お天気ですからね。
少しだけ富士山見えました。
6時間半くらいかけて
高尾山口駅まで到着。
奥様はヘトヘト…
駅に隣接している温泉施設で
綺麗になってから帰宅しました。
天気がいい日に身体を動かすのは最高ですね。
次はどこに登ろうかな~。
本日はそこそこ御予約頂いておりますが
まだお席のご用意は可能です。
楽しみにお待ちいたしております。