月別アーカイブ: 2014年10月

月末ですね~

もう10月もあと2日。

出だしの悪さに驚愕しておりましたが何とか中盤で回復。

ただ後半駄目なランパール…なんだか毎月最後盛り上がら無いんですよね。

まー今月はよしとして来月がんばろ~。

さて、またまた新作の前菜が出来上がりました。

・蕪のムースと白ワインで煮たツブ貝 うに添え

鶏出汁で炊いた蕪をピューレにして立てたクリームと合わせたムースに

柔らかく煮たツブ貝と雲丹をあしらい貝の煮汁をジュレに仕上げて

カクテル仕立てでご用意しています。

一昨日辺りから急に寒くなってきましたし冬は赤ワインも良いですが

シャンパーニュ気分でもありますよね。なので無難ですがシャンパーニュで行きましょう。

07リシャール シュールランのキュヴェ ジャンヌが柔らかくそして濃くもあり

非常に今いいです。来月はグラスで用意しますからムースと共に最初にいいですよ。

・スモークサーモンとブリニ サワークリームとキャヴィアのソース

説明の必要のない料理ですね。旨くない理由が見当たらない。

そしてシャンパーニュを飲まない想像も難しい。

クリュグですかね~高いですけど~。グランキュヴェでも用意しますかね。

 

 

 

 

早起きの日曜日

2週連続月曜の台風でしたが、今週はうって変わって最高の秋晴れ!!

こんなに気持ち良い休日は年間2回あたるか当たらないかの最高に快適な陽気です。

基本休日は嬉しさのあまり興奮して早起きしがちな私ですが

いつもに増して早起きな私7時半起床。大至急着替えてジョギング開始。

お台場を走る事が多い私ですが、休日でしかもコンディション最高という事も有り

東京ゲートブリッジ往復。気持ちよかったですが足つりそうでした…

0158636203dbcfdebd54d77474eb424255897aad5d

風呂に入り体力も若干回復した後は気持ちいいついでに

目と心と感覚を養う為に美術館でも行こうかと

三菱1号館美術館へミレー展を観に足を運ぶも休館日…

0153a0f44d139e3a28c97fc506500fabab2507f767

確かに月曜日は休館が多いですが10月17日から始まって20日休みってどうなの?

まーいいやと、予定変更。銀座をぶらつき買い物をしてから

お客様に頂いた鑑賞券を持って映画館へ。

吉永小百合さんの「ふしぎな岬の物語」を鑑賞。

いい役者さんばかりでチョイチョイ目頭を熱くしながら観ました。いい映画です。

こういう形じゃなければ自ら足を運ぶことは無かったと思う作品ですが

吉永小百合さんの綺麗さは半端じゃないですね。おいくつか存じませんが

温かみのある役柄が本当に合っていて、久々におふくろにでも電話しようかな~と

思っちゃいました。

夜は軽くヌガで食事して早めの就寝。良く動いた日だったわー。

今週もがんばりま~す。

 

 

 

 

 

ワインリスト更新しました

 

久しぶりのHPワインリスト更新。

お店のリストは結構頻繁に変えているのですが

業者さんに直してもらうシステムなのでどうしても後手後手に

なってしまいます。すみません…

そう言っている間にもう欠品ワインが出てくるし…

そんな感じなので飲みたいワインがありましたら電話確認お勧めします。

014bb251b5d7245f18c324211b5551b8de005b98ed

良い天気になりましたね

2週連続の日本列島縦断台風いい迷惑でした。もう来ないですよね。

台風の隙間をぬって昨日H兄貴が渡仏。1年に2回もフランスに

行けるなんて羨ましい…こっちは1度行ければいい方なのに。

そして嫁は本日から台湾旅行。私はランパール。

ちきしょうー思いっきり羽伸ばしてやんぜ!と思うんですが

何もやる事が浮かばない悲しさ…あーどうせワイン売るくらいしか出来ませんよ。

 

さて、先日の日曜やっと今月初めての忙しい日になってくれました

このまま低空飛行で10月終わってしまうのでは無いかと

冷や冷やしてましたので皆様には本当に感謝です。

ジビエも出ましたけど馬肉のフィレ肉大人気です。

カナダ産の馬肉なんですがフレッシュの状態で入荷してます。

シンプルにステーキのように召し上がって頂くのですが

柔らかくクセの無いピンクのお肉はポルチーニのソースと相性抜群です。

4つ足の肉ですが赤身ですし優しいので熟成したブルゴーニュでもいけますよ。

もう10月も中盤。気合い入れなおして旨い物ご用意してお待ちしております。

 

 

台風が近づいてきてますが

3連休真っ只中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

ランパールは営業しているものの激暇です…

こんな日は休んでしまいたくなりますがそうもいかないので

どんどん新しいメニュー制作進んでます。

 

・ハンガリー産 ウサギのガランティーヌ&キャロットラぺ

ハンガリーのリラックスラビットという兎です。

リラックスしていたのに可哀想ですが美味しく頂きます。

ガランティーヌとは肉を開いてその中に挽肉や内臓等を巻き込み

ブイヨンで茹でたり、蒸し焼きにし冷やして用意するシャリュキュトリ―の1つ。

バロティーヌとの違いはよう知りません。

しっとりと仕上がった兎に付け合わせはやはり人参です。

クミンとオレンジの風味が良く合います。

本当かどうか分かりませんが付け合わせは素材が食べていた物と

合わせると良いみたいなところがありますけど…う~ん。

01e61851997b0933ad69b9c5a46f49ff088aa0b780

・ヨーロッパ産きのこと帆立貝のフリカッセ 焦がしバター風味

今回のメニューきのこが多いですが季節物ですから。

シンプルに帆立の貝柱とプルロット、ジロール、カルドンチェッロをソテーして

香り豊かな焦がしバターのソースでご用意します。ワイン飲みたい。

0144237f49dbb965c0f55ff1082431a52d68a41a0b

 

 

秋らしいメニューが続々と出来上がっております

明日から3連休ですが、月曜から火曜にかけてまた台風が来るみたいで

予定の組み立てが難しいですね。

でもランパールは変わりなく月曜休みで営業しております。

さて、涼しい日が続きもう流石に暑くはならないでしょう。

ワインが美味しい季節到来です。

走りでジビエも入ってきておりますが、キノコやかぼちゃ、栗や茄子など

野菜も美味しい物が沢山ございます。

今回は栗のヴルーテをご用意。

寒くなってくるとポタージュ的な物が飲みたくなりますよね。

滑らかで濃厚な栗のスープにカプチーノのように泡立てた

コニャック風味のミルクをのせてご用意致します。

0127d494f28ea589e886a84c6626cc8f52c51837ef

冷たい前菜にも南瓜や茄子、ズワイ蟹などを使ったテリーヌをご用意。

ついこないだラザニアに仕立てていた合わせ方です。

ピスタチオのソースと一緒にお出しするのですが

これがまた合うんですよね。

0180e03bc20c1e78756c31be5f328aba3a2acdb7cf

是非食べに来てくださいな。

 

 

久しぶりに釉月さんへ

強力な台風の影響で日曜日深夜から月曜昼頃にかけ

関東地方は場所によってかなりの被害を受けたようです。

鎌倉の映像を見ましたが市場の前が完全に水没してました。

ランパールは地下ですから家でじーっとしていながらも

気が気じゃ無かったのですが、なんてことは無い全くの無傷で良かったです。

 

台風が過ぎお店の無事を確信した後

夜は久しぶりに人形町の釉月さんへ。

昔からのお客様に連れて行って頂き、それから何回か伺っておりますが

金子さんの作る料理はいつも絶品です。お酒を担当している奥様の存在も

大きく非常に雰囲気良く大好きなお店です。

釉月さんに行くと必ず誰か知り合いに出くわすのですが

それもまたいいスパイスになりより楽しいです。

 

料理は刺身の盛り合わせ(金目、〆サバ、カワハギ、鰆、カツオ、毛ガニ)

岡山県産 天然うなぎの塩焼き、銀杏の塩いり

川俣軍鶏と里芋、ポルチーニのグラタンや月の輪熊ばら肉の角煮など

他にも食べましたがどこかひねりが効いていて味が決まっています。

ぼやけた味が嫌いな私としてはたまりません。

 

基本的には日本酒は飲まない私ですがここでは日本酒。

奥様に完全にお任せしておりまして進んじゃうんですよね。

また来週にでも行きたいくらいです。写真が無くて分かりづらいですね…

http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13095016/

 

もう10月ですよ。

気持ちの良い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日から10月。もう年末の事も考えなくてはいけない時期です。

でもその前に今年の紅葉はどこに行こうかな~。

そうそう紅葉といえばコートドール。

収穫も大半終え先週はポーレと呼ばれる収穫祭が

各ドメーヌで行われ盛り上がっていたようです。

収穫自体が祭りみたいなものですけどね。

雹の被害で大変なドメーヌもありますが、収穫前の天候が良く被害を逃れた葡萄は

健全で収量も悪くなかったようです。手放しでは喜べませんが良かったです。

さて、今年はヨーロッパからの野鳥が何故か例年より2週間ほど早く

市場に出始めたので、今季ジビエを既に食べ始めている方も少なくないのでは

ないかと思います。私も先週長い間お世話になった五十嵐シェフの

マノワールダスティンで雷鳥を早々に食べてきました。

ご存じかと思いますが雷鳥はジビエの中でもシーズン序盤にお目見えする

野鳥で12月くらいには目にしなくなります。

燻した様な香りと個体差によりますが苦みを伴った食材の為

ランパールではまだ使った事は無いですがマノワールで食べた雷鳥がそんなに強く

苦みを感じなかった事も有り来月から少し使ってみようかシェフと検討中。

今は山鳩をサルミソースでご用意しています。独特の香りがありますが

比較的食べやすいジビエなのでブルゴーニュのワインでも美味しく食べられます。

今月より少し変更したメニューがあるのでご紹介。

・トウモロコシのフラン フォワグラ添え

味来という甘い品種のとうもろこしを茶碗蒸しのように仕上げ

薄くスライスした生のフォワグラを乗せ、その上からポルト酒を合わせた

コンソメを流し入れ、余熱でフォワグラに軽く火を通した温かい前菜です。

ワインはちょっとシェリーっぽいニュアンスのある白や

濃すぎない赤ワインでいきたいですね。

・ズワイ蟹、茄子、かぼちゃ イカ墨を練り込んだ生地のラザニア仕立て

蟹はクリームと合わせ、茄子とかぼちゃ揚げびたしのようにしたもの

イカ墨を練り込んだ真黒なパスタを段々に重ね焼き上げたお料理です。

一番上の真黒な生地がくるので一見黒いだけの料理ですが見た目に反して

滑らかでやさしい料理ですよ。

ワインは若干樽の要素を感じるようなシャルドネを冷たくしないで合わせたいです。

11 Savigny les Beaune 1er cru aux Vergelesses (Dublere)など完璧でしょ。

・オマール海老とウズラのサラダ仕立て 林檎のソース

オマール海老と軽く燻製にかけたウズラをフォンドゥヴォーと小さく切った林檎の

ソースで召上って頂きます。ほんのりとした甘みと酸味がウズラとオマールにぴったり。

ワインはちょっぴり甘さを感じて若干酸化傾向にあるようなワインがいいかと

先日1985年に蔵出ししたヴーヴクリコのスタンダードがドンピシャでした。うらやまです。

また少しずつ料理が変わっていきますのでお楽しみに。

ご来店お待ちいたしております。