月別アーカイブ: 2015年10月

椅子君2年間ご苦労様でした

今日で10月も終了。巷ではハロウィンで騒いでいる若者がいっぱいみたいですね。

そもそもハロウィンて何なのかさえ知らない私はグーグル先生に聞く気も無く

また今年も傍観者として終えそうです。

さて、題名にもなっている椅子君ですがうちの従業員では無いです。

オープン前に横浜の吉田町にあるベルファニチャーという椅子屋で

一目ぼれして買ったテーブル席の椅子なんです。

座り心地よりもデザインが気に入って選んだのですが

これが壊れやすいんだまた…。

01706fa7454ee530a7811f3b0e06e48894254b9382

2年間で10回くらい直してる…。当然無償でずっと直して頂けてたのですが

流石に椅子屋も3年目からは渋って来るかな~と思っていた矢先に

1脚完全に崩壊する事件があり、思い切って買い替える事にしました。

01dc374cb51bff41ffcc3c6d825168f59f848f108e

で、新しい子がこいつ。

デザインも悪くないですが座り心地が段違いっす。やっぱいい椅子はいいです。

初代よりも小ぶりになったのですがフィット感が抜群でしかも保証が長い!

オランダHUTTEN社から遥々東の島国まで来て頂いた椅子。

大事に育てていきたいです。

あ、でも個室用はまだ初代が頑張ります。

 

 

 

大子町のフレンチ リュタン

袋田の滝を後にし、大子町にあるフレンチ リュタンへ。

こちらは菊池さんという女性のお店なのですが

嫁さんの友達で五十嵐グループにいた事も有ります。

林檎農園の実家で開いたお店は木材をつかったロッジ風の造りで

吹き抜けになっており、天気のいい日だったので凄く気持ちのいいランチになりました。

食材は実家で作られた素材を主に、大子町名産の奥久慈鶏や常陸牛等

生まれた場所を思う気持ちが感じられるお皿は食べててこちらが嬉しくなります。

0104aec8e1668405af1a0a3d26d3af1d6c5fd4fd94

フォワグラと鶏?のテリーヌに奥久慈地鶏のポーチドエッグ

ラクレットチーズのグラチネ

01bf339a286c5436e1290aebbdbd47651ad3d1d051

近くの川で獲れたおち鮎のコンフィ、ケッパー風味の焦がしバターソース

010e92ae19b8eb6bc9ece5d877e9ee3f5b47ad8801

常陸牛のソテーを焼きおにぎりと合わせて 胡麻と生姜のスープ仕立てお茶づけ風

01c4a553f37db629d0d40d210a45ab954139ff7f81

他にも食べたんですが、最後はお得意のアップルパイ。

帰り道、水戸の大将にお持ちしました。

0172dd1d962a873f4645c66db45682b0d02448e982011ffa77f46c86aee7c7972c4220f11c98b50a9a39

お店の隣にあるリンゴ園で初めてのリンゴ狩りまでさせて頂き

大満足の遠足でした。車なのでお酒が飲めなかったのが残念ですが

大変充実したお休みになりました。菊池さんありがとね~。

0112a280bca542895e6a8b7cdf628a4d944b424cbd

3人でパシャリ。FBに投稿したらぱっつんぱっつんと弄られまくり…ふ~

袋田の滝

先日のお休みは北茨城大子町にある袋田の滝に行ってまいりました。

まだ紅葉には早かったですが良い空気が吸えて元気になれました。

01304ee1183b22025c4dff90038ce58e7d03933294

昔は無かったと思うのですがエレベーターが出来て

上からのアングルも見る事が出来るようになりました。

01062b5d50e09de24c1042618969b11800c1f810e9

これは横からですけど…

もっと水量が多い時は非常にダイナミックな滝のようですが

この日は緩やかで優しい表情。

モミジ等広葉樹が多いので、11月中旬頃は紅葉していて綺麗なんだと思います。

でも道が多くないので渋滞したら地獄…覚悟して行かなくちゃ。

 

 

コルシカからアレナとカナレリ

今週、地中海の小島コルシカより2人の生産者が来日しました。

アントワーヌ アレナとイヴ カナレリ。

7月にコルシカへ行った時はカナレリには行きましたがイヴは不在。

アレナには行きもしませんでした。

終始にこやかに話しを進めるアントワーヌと対照的に神経質そうなイヴ。

ドメーヌはコルシカ北のパトリモ―ニオと南のフィガリにあり距離も遠く

歳もだいぶ離れていて、性格もだいぶ違いそうな2人ですが

共通するワインへの情熱がこの2人を繋げる理由なんでしょう。

コルシカで何人かの生産者と話をし好きな生産者はいるかと聞くと

皆口を揃えてアントワーヌ アレナという名前が出て来るのが

話を聞いて納得出来ました。今回セミナーに出て行かなかった事を凄く後悔…

次回は必ず伺いたいです。

しかも本当はランパールに来る予定だったのに結局来れなかったので残念。

でも2人共日本を凄く気に入ってくれたみたいなので嬉しいです。

来年もコルシカ行っちゃおうかな~。

013fa249d14c421cebff2eb864a6c05030229f15b401b1e698ea0a8f8924cfff0c51a1709599b49f6d19

 

 

アルザス料理とワインの店

重い映画を観た後はまた渋谷に戻り

五十嵐一派の仲間でもある林さんのお店「コテ フー」に行ってきました。

本当はもう1人いると助かるらしいですが奥様と2人で営業しています。

お店に入るとすぐ左手に大きなピザ窯があり

最近は耳にする事が増えてきた気がしますが

薄い生地にスライスした玉ねぎとフロマージュブラン、細かく刻んだベーコンを

のせ窯でパリッと焼き上げたアルザス風ピザ タルトフランベが得意の店です。

シンプルな物から季節の素材を使ったものまでいろいろあり楽しいです。

01c38cda55b9b006dcefe5bbecfe0e303d173397eb01925bfceb8f2e25d1487867d73797df6de823a569

窯で焼いた秋刀魚とじゃが芋をほぐしてブランダードの様にし

パンの上にのせて頂く前菜も旨し。

0194c6c584e97328e013c8ed92731c3acc75a1a4ed

メインでは赤身の牛もも?肉を窯で熱々にした石の上で焼いて頂く溶岩焼きと

豚すね肉の塩漬けアイスヴァインを窯で焼いたものを頂きました。

01e4c6ab92802b41499924f4e98f0bf88c3ae46d8f

ワインは林さんがアルザスで働いていたボットゲイルの2002年

リースリングの遅摘みヴァンダンジュタルディブをいただく。

甘さが良い具合に抜けていて茶色に近い色合いのワインは完全に飲み頃。

息子さんの名前ピエール アントワーヌのキュヴェでした。

01101b705c2a7c1d3d2cdd481837fcf93f9fe24034

写真を撮り忘れましたがラクレットの代わりに

マンステールを使ったポテトグラタンも頂き

最期は甘い林檎のタルトフランベ 蒸留酒をかけて正にフランベして登場。

日本未発売メッテ フランボワーズソヴァージュの蒸留酒でフィニッシュ。

01b8ee352f251fd960f35a076cd4d49bacd92b947901117a2ebc65579238a94706646cf43205feef110f

いろいろ動いた1日でしたが結局カロリーオーバーな気がします…

大変充実したお休みでした~。

 

 

アウシュヴィッツ裁判

先日の休みは朝から夜までみっちり時間を使いました。

まず起き抜けに久々ゲートブリッジまでジョグ。休日3週連続20キロジョグです。

来月末のハーフマラソンに向け不安を取り除く為に予行練習をしているのに

余計不安になって来るタイム…身体も重い…大丈夫か俺?

0119698d9f9aa1f8986579f3dc6325f69127367d9e

そして渋谷の兄貴に髪を切ってもらい

有楽町に戻ってきて観たかった映画「顔のないヒトラーたち」を鑑賞。

01077dc68d83ec5ba9f7667f47e4ef08a044875af0

重い題材です。

アウシュヴィッツ強制収容所で行われていた犯罪行為を

戦争を知らない世代の正義感溢れる判事が時代を遡り調べ上げ

同じドイツ人を裁くアウシュヴィッツ裁判を開くまでの話で

ノンフィクション映画です。

当然戦争を知らない世代の私達。

戦争という極限状態に追い込まれた普通の人間がだんだん狂っていき犯す罪。

一握りの人間以外ほとんどの人間が不幸になる戦争。

日本でも改めて戦争について語られる事が多くなっている正に今こそ

改めて考え、そして議論すべき時なのかと。

正直疲れましたが、観るべき映画だと思います。

 

 

くぬぎ鱒のミキュイ

軽く燻製にかけた くぬぎ鱒という静岡の鱒を使った料理が出来ました。

中がほんのり生の状態でご用意します。

くぬぎ鱒という鱒は養殖では珍しいようですが全く薬を与えず健康に

育てている鱒らしいです。一般の鱒より脂がのっていて

生で食べる事も出来るのですがやはり火は入れます。

昔サーモンで用意していたスタイルでじゃが芋をほぐした物と

一緒にお出しするので合わせてお召し上がりください。

ブルゴーニュ風のパセリやニンニクのきいたソースでご用意。

旨いですよ~でも高級ブルゴーニュではちょっともったいない気がしますので

サンセール辺りと合わせてごくごく行きたいです。

01a98c40ffa4404827c559007d3fa930e1baacec33

ぼたん海老

今週に入って急に寒くなってきました。

そして、日が暮れるのが日に日に早くなり冬の足音が聞こえてくるようです。

さて、冷たい前菜に新作が登場しましたのでご紹介致します。

ぼたん海老と鮮魚、クリームチーズのタルタル ういきょうの風味

海老と魚は軽く塩でマリネしてねっとり感を出し

クリームで軽く伸ばしたクリームチーズと合わせます。

ういきょうは柔らかく煮てコンフィチュールにし

アクセントでレモンのコンフィチュールとも合わせて2層に仕上げます。

春巻きの皮のようなパートブリックを焼いて添えますのでパリパリ食感と

一緒に楽しんで下さい。

お皿の周りには4種類のパウダー(セロリ、唐辛子、海老の頭、レモン)をあしらい

少し足すとまた違う香りを楽しめます。

019ced14176448e3909a19e10f22815f2adbd8493b

ワインは完全に白ワインが合います。

アルザスやコルスなど冷たくして美味しい若干甘みを感じさせる

シルヴァネールやリースリング、ヴェルメンティーノなどお薦めです。

日曜日は相変わらず静かですが15時からの営業。

お待ちいたしております!